青葉の森公園内に咲く木の花の場所
ページ上の一番右側の×、 無い時は右上の
をクリックして戻ってください
「公園の木の花」のページに置いている花がある場所のリストです。上から撮影した月順に並べています。
この他にも撮影でき次第追加アップしていく予定でいます(2005年〜2006年に撮影)
花の写真は“青葉の森公園ビジュアルマップ”「青葉の森公園マップ・公園の木の花」にあります。
(公園内で名前が付いているゾーンは「 」で囲みました)
「公園の木の花」ページの他にも木の花があります。ソメイヨシノ等の花は「お花見広場」に、御衣黄など八重桜は
「さくら山」に、「ウコンサクラ」のページは「わんぱく広場」の向かい側に、カラタチの花は「生態園」にあります。
| 2月 | 2月から5月迄に撮影した花は「公園の木の花」のページにあります |
| 鑞梅 | 彫刻広場裏手、渓流園に降りる階段の手前に数本ある。花の中が赤いロウバイの木と、花の中も花びらと同じ黄色いソシンソウバイと同じく全部が黄色いマンゲツロウバイの3種類。 |
| 紅梅 | 「梅園」や「はらっぱ」や「里の森」など。 |
| 白梅 | 「梅園」や「はらっぱ」や「里の森」など。 |
| トサミズキ | 梅園の中 |
| 3月 | |
| アカバナミツマタ(赤花三椏) | 「わんぱく広場」の向かい側辺りに植えてある三椏群の中(後年、この木は見かけなくった)。 |
| アシビ(馬酔木) | 「南口」の並木道沿いや「渓流園」脇など。 |
| アンズ(杏) | 「さくら山」の西端と花博記念庭園の境目辺り。 |
| カワヅザクラ(川津桜) | 1.「芸術文化ホール」と「中央広場」と「梅園」と「さくら山」からの分岐点の角に3本あり、道の角に説明板が立っている。 2.中央広場の南東の端辺り 3.わんぱく広場の西北の端辺りに2本。 |
| カンヒザクラ(寒緋桜) | 「花博記念庭園」の道路際(「はらっぱ」との間の道路・はらっぱの出口辺りにあるヒマラヤスギの前辺り。 |
| サンシュユ | 「はらっぱ」の梅林前の道路際や「梅園」の中など。 |
| ヒース(エリカともいう) | 「花博記念庭園」と「さくら山」との境目辺り。 |
| ヒューガミズキ | 「はらっぱ」の側や北口駐車場側などいろんな場所に点在している。 |
| ミツマタ(三椏・黄色花) | 「わんぱく広場」の向かい側辺りに数株植えてある。 |
| ユキヤナギ(雪柳) | 「さくら山」などいろんな場所にある。 |
| レンギョウ | 「はらっぱ」、石で囲った穴の脇から入ると梅並木の手前の一群と、西洋庭園の噴水庭園から生態園方面に下りる石段脇の一群。 |
| 4月 | |
| イワツツジ | 「はらっぱ」の梅林の中。 |
| オウバイ | 「花博記念庭園」裏、マルメロの前の角。 |
| カリン | 「花博記念庭園」裏や「荒久古墳」から「渓流園」に下りる階段沿い。 |
| モチノキ | 「花博記念庭園」のそばのかなり大きな木。 |
| コブシ(白花) | 「花博記念庭園」のそばや「渓流園」や「生態園」脇などいろんな場所にある。 |
| コブシ(ピンクの花) | 「西口」から階段を上り右側の道路沿い。 |
| ヤマザクラ | 「はらっぱ」の入り口辺り(一重で中心がピンク色) |
| サクラ(紅豊) | 青葉ヶ池上・公園管理センター庭に入る通路脇。 |
| ハクモクレン | 「梅園」そばや「さくら山」など。 |
| ハナカイドウ(花海棠) | 「中央広場」から「渓流園」に下りる階段脇。 |
| ハナミズキ(白) | 「花博記念庭園」裏、カリンの側。 |
| ボケ(木瓜) | 北口駐車場のトイレ裏。 |
| マルメロの花 | 「さくら山」の西端と花博記念庭園の境目辺り。アンズの隣。 |
| モクレン | 「さくら山」 |
| ヤマブキ(八重山吹) | 「中央博物館」の駐車場や「芸術文化ホール」と「イタリア橋」の間にある林の中。 |
| ヤマブキ(一重の花) | 「中央博物館」の駐車場。 |
| ハンカチの木の花 | 芸術文化ホール裏の四つ辻の角に川津桜の木が3本あり、川津桜に向かって右手に少し進むと「さくら山の端辺りに「ハンカチの木」というネームプレートがかかっている。 |
| 5月 | |
| ギョリュウ | 「花博記念庭園」の裏、ブラシの木の隣と道路側と2本。 |
| コデマリ | 北口駐車場の博物館側端とトイレの裏(木瓜のそば) |
| シャリンバイ | 「芸術文化ホール」から「西口」に行く途中の「生態園」の石垣の上。 |
| スダジイ | 「生態園」入り口。 |
| ツツジ(躑躅) | 「野球場」のそばや中央博物館裏等。 |
| トベラ | 「イタリア橋」の側・生態園の垣根。 |
| ニセアカシア | 「はらっぱ」の梅林の近く。 |
| ハコネウツギ | 陸上競技場方向から「里の森」入り口を入って散策道を左に曲がると間もなく左側、立木にして2〜3本目(又は次の入り口から入ってすぐ右側) |
| バラ(薔薇) | 「公園管理センター」庭の花壇。 |
| ヒトツバダゴ(なんじゃもんじゃ) | はらっぱの梅林の前 |
| 菩提樹 | アンズの前でマルメロの隣。全体は濃い緑色の大き目の葉だが、細長い白い葉(額かもしれないが)が出ている場所から花柄が伸びて極小の白い花が咲いている。 |
| ライラック(リラともいう) | 「花博記念庭園」のそば。 |
| 6月 | 6月以降に撮影した花は「公園の木の花2」のページにあります |
| アジサイ(紫陽花) | 竹林とさくら山の間の道路脇でさくら山側の芝生の中。 |
| アベリア・エドワード・ゴーチャー | 「つくしんぼの家」の近くで桜並木の下や中央広場脇など数カ所に群生しています。 |
| ウツギ | 市立青葉病院側の塀外から生態園の外側を曲がって西口方向へ暫くウツギの木が続いている(花は5月が最盛期だったが、取り損なっていて6月6日に撮りました。時期外れの花です) |
| カシワバアジサイ | 公園管理センター裏の花壇 |
| キンシバイ | 「花博記念庭園」裏 |
| 栗の花 | つくしんぼの家の裏・水の広場下のバリアフリー道路脇 |
| サツキ | 極ありふれたピンク色のサツキは花博記念庭園の縁取りに植えてあったり、西洋庭園等公園の至る場所にありますが、白いサツキは西口中段に多く、原っぱにも多少あります。ここにアップした色は少ないです(川津桜の前で撮影) |
| シモツケソウ | 原っぱの入り口前の桜の下・ユキヤナギの群生の隣や北口駐車場のトイレ脇など至場所にある。 |
| シャラ | 北口駐車場のトイレ脇の花壇。 |
| タイサンボク | 花博記念庭園の梅園前辺り。西口駐車場方向から公園管理センター方向へ行く途中左側の土手など。 花博記念庭園には数本の大木がありますが、花も高い場所に柵ので望遠でしか撮れないでしょう。 |
| ハギ | 中央博物館下から花博記念庭園に至る道路脇など。 |
| ヒメシャラ | 「花博記念庭園」 |
| ビョーヤナギ | 「西口」中段。 |
| ブラシノキ(ピンク花と赤花) | 「花博記念庭園」の裏(この場所はヨーロッパ庭園という名前らしいが定かではない) |
| ヤマボウシ | 「荒久古墳」から「渓流園」に下りる階段沿いなど。 |
| ナンテンの花 | はらっぱの道路沿い |
| 7月 | |
| ムクゲ(白花) | |
| 11月 | |
| フユザクラ | わんぱく広場前の道路を隔てた道路沿い。 |
| サザンカ | 彫刻広場後ろの林の中 |
ページ上の一番右側の×、 無い時は右上の
をクリックして戻ってください
青葉の森公園ビジュアルマップ・付録一覧![]()