千葉県青葉の森公園内荒久古墳

マップへ


荒久古墳については、古墳の側に立ててある説明板に書いてありますが、画像では読み取りにくいので書き写しました。

千葉市指定史跡(指定 昭和36年3月31日)
 荒久古墳 

 荒久古墳は、現在では旧地形を窺うことは出来ませんが、東京湾に開析された千葉寺谷の最奥部に造られた古墳です。
 明治24年に発掘調査が行われましたが、出土した遺物の多くは散逸してしまい、詳細は明らかではありません。その後
昭和34年に改めて発掘調査が行われた結果、1体分の人骨、琥珀製棗玉(なつめたま)3個、鉄製の馬具などが出土しました。
古墳は、現在では墳丘、地表などが削られているため、一辺約9メートルの規模でしか見ることはできませんが、かつては、
一辺約20メートルの方墳であったことが発掘調査により知ることができました。埋葬施設は凝灰質性岩石が使用されている
横穴式石室で、左右の側壁は切石が積み重ねられ、奥壁は大きな一枚岩の上に比較的小さな岩が積まれ天井には6枚の
巨岩が乗せられています。石室は、入り口である羨門と遺骸が納められた玄室、両者を区切る石門からなっています。
玄室は、奥行き2.07メートル、入り口の幅1.2メートル、奥壁の幅1.4メートルの規模で、床には粘土が敷かれここに
遺骸を納めた木館が安置されていたと考えられます。荒久古墳は、大陸の墓制の影響を強く受けた最終末期(8世紀代)の
古墳であり、本地域の歴史を知る上でも貴重な古墳です。                                    千葉県

公園管理センター庭から荒久古墳に登る階段(向かって左側が彫刻広場)


公園管理センター前から見上げる古墳 北側から古墳を覗くと、このような大木もある


古墳脇には古墳の説明板がある(文面はページトップにあります) 左の画像にある説明板の正面





一見しただけでは只の小さな森のようにしか見えないが、南側に回って中を覗くと
1本の石碑が建っている。かなり古い石碑らしく刻まれた文字はすり減っていて
近づいてやっと判読出来るくらいだ。              石碑のアップ