|  | ロウバイ(ロウバイ科) Chimonanthus Praecox 中国原産。寒中に花の咲く落葉低木。 和名のロウバイは、漢名の蝋梅の音読み。 名前の由来は、「花がロウ細工のように見える から」「臘月すなわち陰暦の12月に咲くから」な どの説があります。 青葉の森公園では3種類のロウバイがご覧い ただけます。 (混植されているため種類ごとにテープで色分けしています。)  ロウバイ: 黄色い花の内側が暗紫色  ソシンロウバイ: 花の内側中心部まで黄色。 (素心蝋梅)  マンゲツロウバイ: ソシンロウバイの変種で (満月ロウバイ) 花全体が黄色く大きめ。 ↑ 左の画像では読みにくいと思って書き写しました | 
2011年1月18・20日撮影
|  | 
| 彫刻広場・彫像「香風」の先から出てすぐ右に曲がるとロウバイの木が並んでいる | 
|  |  | |
| 幹に緑色のテープが巻いてあるからソシンロウバイの株 | 黄色いテープが巻いてある幹はロウバイの木 | 
ロウバイ(蝋梅)
|  |  | |
| 2015年2月7日撮影画像に更新 | ||
|  |  | |
|  |  | 
|  |  | |
|  |  | |
|  |  | |
| 2015年2月7日撮影画像に更新 | 2015年2月7日撮影画像に更新 | 
|  | 
| 2015年2月7日撮影画像に更新 | 
マンゲツロウバイ(満月蝋梅)
|  |  | |
| 2015年2月7日撮影画像に更新 | ||
|  |  | |
|  |  | 
|  |  | |
|  |  | |
|  | 
| 2015年2月7日撮影画像に更新 | 
|  |  | |
| 2015年2月7日撮影画像に更新 | ||
|  |  |