雅楽

  元は高尚優雅な音楽の意味であったが、中世以来、宮中の儀式、饗宴、
  これと関係のある自社大寺の祭儀に用いる楽舞を指すようになった。
  奈良・平安時代の雅楽寮、中古以来の楽所(がくその)、明治以後の
  宮内省(今は宮内庁)、楽部で行っているのもを標準とする。


  これに3種ある

  1.我が国の古楽に基づく歌舞で、祭祀、儀式にのみ用いるもの。
    神楽、倭舞、久米舞、五節舞などがこれに属する。

  2.奈良・平安初期に中国、朝鮮、インドから輸入された楽器を用いて
    行う楽曲を基とし、平安中期に我が国風に変化したもの。
    楽曲に横笛、篳篥、笙、琵琶、箏、太鼓、鉦鼓、鞨鼓、三の鼓などを用い、
    音楽だけを演奏するものを管弦といい、舞いを舞うものを舞楽という。

    また、中国から伝えられた学風にもとづくものを「左方(または唐楽)」といい、
    三韓及び満州から伝えられた楽風にもとづくものを「右方または高麗楽)」と
    いい、舞いは常に左右を一曲ずつ組み合わせて行う。

  3.平安時代の歌を外来の管弦伴奏で歌うもの。催馬楽、朗詠はこれに属する。



所在=音楽関連フリー素材サイト