ギリシャ音楽

英:Geek music    独:griechische Musik
仏:musique grecque   伊:musica greca

普通には古代ギリシャの音楽を指す。
今日西洋で用いられている音楽という言葉はギリシャ語のムジケーから起こっている。
ムジケーは、広義には文芸一般を指し、狭義には音楽を指すが、それよりもやや広く、
音楽を中心として詩、舞踊、演技等を取り入れた総合的な表現芸術を指していた。

ギリシャ音楽は最後まで複音楽的な発展を示さなかったが、音程とリズムに対する繊細
な感覚は極めて優れていた。特に音響学、音楽理論、音楽美学など音楽に対する学問
研究が歴史上初めて体系的に論じられたことは、ギリシャ音楽の後世に対する最大の遺
産である。

音楽家として最初に名前が残っているのは、亀甲に弦を張った弦楽器やキターラを助奏
とする歌に優れていたと言われるテルパンドロス(B.C.675頃)とオーボー族に属する
管楽器アウロスの演奏に優れていたサカダス(B.C.586)等である。

B.C.6〜4世紀、アッテカの黄金時代、ギリシャ音楽は劇音楽・ギリシャ悲劇の時代に
入る。B.C.5世紀には、ギリシャ悲劇の三大詩人、アエスキュロス(B.C.525〜456)、
ソフォクレス(B.C.496〜410)、エウリヒデス(B.C.480〜406)が次々に登場する。

劇音楽と並んで注目すべきものは、同じく音楽的に朗誦されたサフォー、アナクレオン、
ピンダロス等の抒情詩であろう。しかし、ギリシャ古代音楽は、その文化と同じく、B.C.
4世紀を境として衰退、その伝統を失った。

ギリシャ時代の音楽理論については、B.C.6世紀のラソスから4世紀のアルピオスに
至るまで多数の人々が理論書を残して居るために、今日もなお、比較的詳しく知ることが
できる。
その音階に関して興味深いのは、各音階が歌い下る音階として考えられていたことである。
これはギリシャの音楽が、常に文学と密接に手を携え、特に叙情詩的な朗誦の旋律型か
ら出発したことを物語っている。

ギリシャの音楽美学の中、特に興味深いのはその道念論であるが、ギリシャ人達は個々の
音階が、それぞれ固有の性格をおびていて、人の道徳的性質に影響を及ぼすと考えていた。
例えば、プラトンの「国歌篇」第3巻によれば、リディア旋法は嘆きと悲しみの気分に適し、
ドリア旋法は死をものともせず戦場に臨む勇士の心境に相応しいと述べられている。



所在=音楽関連フリー素材サイト