五線・加線





Copyright(C) 2008・11・18〜  by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。

     五線は「楽譜に必要な線」のページにも少し書きましたが、ここではくわしく書きます。
          五線の各線、各間の一つ一つに名前があります。名前は下から上に順番に、線と間を交互(こうご)に数えます。

         五線のそれぞれの名前 (間は「かん」と読みます)
         第1線第1間第2線第2間第3線第3間第4線第4間第5線
     




     五線の中と五線にくっついている音符、そこは五線の一番下の線と一番上の線が目印になるから、読めるわけです。
     でも、そこから離れて、宙(ちゅう)にういている音符は読めません。
     




      下の五線譜(ふ)では五線にくっついているピンクの音符(レ)と水色の音符(ソ)以外の音符は読めませんね。
      



      下の五線なら読めますね。なぜ読めるのでしょうか? 上の五線とちがうところがありますね。
      五線の上と下に短い線が加わりました。この短い線を、五線の時と同じに の順(じゅん)に
      たどっていくと音符が読めるのです。
      





     加線
    
上の図で五線の上と下にある短い線を加線といいます。
    
五線に書くことのできる音符の数は、第一線と第5線にくっついている二つを入れて11個です。でも、
      音楽の音は沢山あり(ピアノでは88個)、五線だけでは全部の音を書くことはできません。
      そこで考えられたのが、五線の上の方や下の白い部分にも五線と同じ間隔で短い線を書いて使おうと
      いうことです。
      
      線は、本当は同じ間隔(はば)で沢山あるはずですが、いつも全部の線を書いてしまうと、どれが何の
      音なのかわからなくなって読みにくいので、ふだんは五本だけ残して他の線はかくしてあると考えて
      下さい。(ずっと昔には4本の線、つまり四線だった時もありましたが、その後で五線になりました)
      下のような線では音符を読むのが大変です。
      



      加線にも五線と同じように一つ一つに名前があります。
      五線よりも上にある加線には「上(うえ)」という言葉がつき、五線より下にある加線には「下(した)」という
      言葉がつきます。
      そして、五線に近い方から1→2→3〜のように番号がつきます。

       


       加線も五線と同じ間隔で書くことになっているので、五線の第1線と加線の下第1線との間には、もう線を
       書き入れることは出来ません。ですから、下の一番最初の加線という意味で下第1線なのです。
       同じように五線の第5線と加線の上第1線の間にも線を増やすことはできません。ですから上の一番最初の
       加線という意味で上第1線なのです。



       加線を書いても書き切れない高い音や低い音もあります。その問題を解決するためにも工夫がされています。
       音符の上にが書いてあれば、その音符を1オクターブ高く演奏することになり、音符の下に
       書いてあれば、その音符を1オクターブ低くひくことになっています。