コードとコードネーム1
Copyright(C) 2009・4・27〜6・19(一部修正) by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
クラシック音楽の楽譜にはあまり使用されない場合が多いですが、歌の本やポピュラー音楽の 楽譜にはコードネームが書いてある場合が多いようですし、時には伴奏譜がなく、コードネーム だけが書いてある場合もあります。その場合コードの知識がないと簡単な伴奏も弾けないと思 いますから、コードとコードネームを書きましょう。 コードネームは和音の元になった音(根音・最低音)の英語音名を使用してあります。 下の楽譜は音名のところで使用したものですが、復習のためにもう一度置きます。 これらの音を一番下の音(根音)として3度ずつ積み重ねたものが和音でした。 ![]() 根音の英語音名をつけた一番単純なコードネームです。 (五線の下に書いたのがコードネームの読み方です) ![]() 「一番単純な」という意味は、コード(和音)には長三和音・短三和音・増三和音・減三和音、 他にも属七の和音などの区別があるからです。 長三和音 メジャーコード(major chord)、 短三和音 マイナーコード(minor chord) 増三和音 オーグメントコード(augmented chord)、 減三和音 ディミニッシュコード(diminished chord)、 属七の和音 セブンスコード(seventh chord) と言います。 メジャーコードはアルファベットだけを書き、マイナーコードにはアルファベットの後ろに 「m」を、オーグメントコードにはアルファベットの後ろに「aug」を、ディミニッシュコードに はアルファベットの後ろにdimを書きます。 ![]() Cはハ音を根音とする長三和音・メジャーコードですから短三和音のマイナーコードの Cmも、増三和音・オーグメントコードのCaugも、減三和音・ディミニッシュコードの Cdimも、属七のセブンスコードのC7もあるのです。 ![]() ( ※ C7コードは正確にはヘ長調の属七の和音です) コードの鍵盤上の位置も書いておきます。 Cの位置 ![]() Cmの位置 ![]() Caugの位置 ![]() Cdimの位置 ![]() C7の位置 ![]() コードの説明:「音程」のうち「3度」のところと「三和音」ページで説明してきましたので 復習してみて下さい )。 ![]() 上のコードはハ長調のコードです。 ハ音にシャープがついて半音上がっている嬰ハ長調もありますから、嬰ハ長調に出来る コードは下のようになります。 ![]() C♯の位置 ![]() C♯mの位置 ![]() C♯augの位置 ![]() C♯dimの位置 ![]() また、ハ音に♭がついて半音下がっている変ハ長調もあります。変ハ長調に出来るコードは 下のようになります。 ![]() C♭の位置 ![]() C♭mの位置 ![]() C♭augの位置 ![]() C♭dimの位置 ![]() (属七の和音は後で説明することにしますので修正しました)。 このページに書いたコード(和音)は基本形だけです。 これらのコードは転回形もあります。転回和音については「和音の転回」ページに 書いていますので復習してみて下さい。 ※嬰ハ長調や変ハ長調のように調号の多い調は異名同音の調で代用されますから 実際には使われることは少ないでしょう。 |