コードとコードネーム3
Copyright(C) 2009・8・28〜 by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
根音のド(ハ音・C音)がシャープで半音上がっている時のコードとコードネームは 「コードとコードネーム1」にも書きました。これはレ(変ニ音・D♭音)を根音とする コードと同じキーになります。 ![]() ![]() C♯の位置 ![]() C♯mの位置 ![]() C♯augの位置 ![]() C♯dimの位置 ![]() また、ハ音に♭がついて半音下がっている変ハ長調もあります。変ハ長調に出来るコードは 下のようになります。これはシ(ロ音・H音英語ではB音)に出来るコードと同じキーになります。 ![]() ![]() C♭の位置 ![]() C♭mの位置 ![]() C♭augの位置 ![]() C♭dimの位置 ![]() ファシャープを根音にして出来たコードとソフラットを根音にして出来たコードも上記と 同じに譜面では違いますが、キーは同じになります。 ![]() ![]() ![]() F♯dimの位置 ![]() F♯mの位置 ![]() F♯の位置 ![]() F♯augの位置 上記の3種類のコードは、異名同音の調に出来たコードなので、名前はちがってもキーは同じ、 したがって聞こえる音程も同じです。 コードで考える時、複雑なコードになる場合は簡単な方で考えることが多いです。 例えば D♭dim よりも C♯dim の方が分かりやすいですね。 同じように G♭dim よりも F♯dim の方がすっきりしていて分かりやすいと思います。 五度圏のページに置いた五度圏の図をご覧いただけば判ると思いますが、異名同音の調は 上記の3種類だけです。 ![]() 根音に変化音(シャープやフラットなど)が付いているコードで上記になかったコードです。 根音ミにフラットが付くコード ![]() E♭aug ![]() E♭ ![]() E♭m ![]() E♭dim ![]() 根音ラにフラットが付くコード ![]() A♭aug ![]() A♭ ![]() A♭m ![]() A♭dim ![]() 根音シにフラットが付くコード ![]() B♭ ![]() B♭m ![]() B♭dim ![]() B♭aug ![]() |