変化記号





Copyright(C) 2008・11・27〜  by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。


    変化記号(へんかきごう)
       変化記号というのは、音を半音または全音(1音)高くまたは低く変える記号で、シャープ()、フラット()、
       ナチュラル()、ダブルシャープ()、ダブルフラット()の5つがあります(これらの記号の意味は「楽譜に
       必要な記号」ページに書いてあります)。

       変化記号には臨時記号(りんじきごう)調号(ちょうごう、調子記号ともいいます))の二通りの使い方が
       ありますから、その使い方の説明をしていきます。


      臨時記号(りんじきごう)
       「りんじ」というのは、いつもではなく、ときどき使うものを意味する言葉です。
       音楽のりんじ記号も、曲全体ではなく、ある部分だけに使うという意味の記号です。











       調号
        調を決めるしるしで、シャープとフラットを使いますが、シャープもフラットも一つ使うものから7つ使うもの
        までがあります。調号は たくさんありますが、 ここでは調号の使い方だけ書くことにします。








      調号と臨時記号の応用形







     ダブルシャープ()がある楽譜の例
                                    (ショパン作曲「演奏会用アレグロ 作品46番」の一部です)







      参考 印の中にあるダブルシャープは、なぜダブルシャープにしなければならないか?
               それは、調号ですでにシャープがついていて半音上がっています。その音をさらに
              半音あげたいとき、そこへシャープを書いても、それは調号のシャープと同じものに
              なって意味がありません。
              だから、調号のにさらに半音上げるためのをつけたさなければなりませんが、
              前にも書いたように♯♯のように二つは書かない決まりになっていて、代わりに
              を使うことになっているからです。
              ダブルフラットも同じように考えて下さい。ただし、ダブルフラットはを使います。
              








    ダブルフラット()がある楽譜の例
                        
(ショパン作曲「ノクターン 作品32番の1」の一部です)




  ナチュラルは、ダブルシャープもダブルフラットも、全部を元の音にもどしてしまうので、調号の音に
  もどしたい時にはあらためてを書く必要があります。