音階





Copyright(C) 2009・2・20〜  by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。


 ある音を出発点として、1オクターブ上の同じ名前(音名)の音に行きつくまで、特別のきまりにしたがって
 並べられた音の列を音階という。

 音階は数多くありますが、特に重要なのは長調と短調の音階ですから、ここでは長調の音階(長音階)
 と短調の音階(短音階)について書きます。


長音階について
 C音(ド)を出発点として白い鍵盤だけで構成されている長音階を基本調という。
 この調をハ長調・Cdur(ツェードゥア)・Cmajor(シィーメジャー)という。

  

    長音階は下のような形で出来ています
    第1音と第2音の間が全音
    第2音と第3音の間が全音
    
第3音と第4音の間は半音
    第4音と第5音の間は全音
    第5音と第6音の間は全音
    第6音と第7音の間は全音
    
第7音と第8音(上の第1音)の間は半音

     と覚えておきましょう。

   
   

   




      @とAは同じ形をしています。4つの音が完全4度でできています。(難しい言葉で言えばテトラコード。
      テトラコードについては「フリー素材音楽用語辞典」にも書いています)。
      長音階のページで“第7音は導音といって、次の主音との間が半音になる。だから全音になっている
      時には第7音を半音上げる”と書きました。調号がついている長音階を作る時にはどちらで考えても
      良いでしょう。

   


   




   音階の音には第1音、第2音〜第7音の他に、それぞれ別の名前もついています。
   その中で重要な4つの音は

   主音=音階の起点(はじめ)であり、音階の一番大事な音。

   属音=主音の完全5度上の音で、主音を支配する音。つまり、属音のはたらきによって主音が
        主音としての力を持つことが出来ると考えてよいでしょう。

   下属音=主音から数えて完全5度下の音(主音を中心にして属音の反対側にある音)で、
         主音と属音のはたらきを助ける役目をする音。

   導音=次に主音に進もうとする性格を持っている音なので主音を導き出す音、または、主音に
        導かれる性質を持っている音という意味。

   



   長音階は基本調の他に、すべての幹音(かんおん・白いキー)だけでなく、シャープやフラットがつく音・
   派生音(はせいおん)を起点(はじめ)として音階を作ることができる。
   それぞれの長調の作り方は「五度環(圏)・♯の調)と五度環(圏)・♭の調」のページに書いています。


短音階について
 
短音階は、それ独自の調号は持たず、長調の調号を借りる形になります。
 このことは「平行短調」、「短調について」、「短音階(♯の短調)」、「短音階(♭の長)」に書いています。