音符や休符の名前の意味
Copyright(C) 2008・11・10〜11 by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
音符(休符)の名前はどのようにしてつけられたか
音楽は4拍子が一番多いので、4拍子を基準として音符や休符の長さが決められました。 ※説明に使っている図は全部1小節の長さです。 全音符 4拍子は1小節が4拍ですから、1小節全部を一つの音符で伸ばすと4拍の長さになります。 1小節全部を伸ばす音符という意味で全音符とつけられました。だから全音符は4拍ということになります。 そして全音符の形は に決められました。 2分音符 音符は半分に分けられます。 全音符(4拍)を半分に分けると 片方が2拍、もう片方も2拍になります。 1小節を2つに分ける音符という意味で2分音符とつけられました。だから2分音符は2拍ということになります。 そして2分音符の形は に決められました。 4分音符 上にも書きましたが、音符は半分に分けられます。 2分音符(2拍)を半分に分けると片方が1拍になり、もう片方も1拍になります。 1小節は4拍ですから、もう一つ2分音符がありますね。そっちも片方が1拍、もう片方も1拍になります。 全部合わせると4つに分けたことになります。 1小節を4つに分ける音符という意味で4分音符とつけられました。だから4分音符は1拍ということになります。 そして4分音符の形は と決められました。 8分音符 4分音符(1拍の音符)が4つとも全部半分に分けられます。 1拍を半分に分けると、その一つの長さは半分、つまり2分の1の長さになります。1小節には4拍入って いますから、4つの拍を全部半分に分けると、半分の音符が8コになります。だから半分の音符(半拍)の 音符は1小節を8つに分けた音符という意味で8分音符とつけられました。 そして8分音符の形は と決められました。赤い旗のようなものを符鉤 (ふこう)といいます。 ここで大事な決まりがあります。符鉤(ふこう)が1本付くと音符の長さは半分にへります。そして 符鉤が1本増えるごとに音符の長さは半分ずつ短くなります。 16分音符 8分音符(半拍)をまた半分に分けると半分の半分、つまり4分の1の長さになりますね。 1小節は4拍ですから、1拍を4つに分けた音符が4×4=16個になります。 1小節を16に分ける音符という意味で16分音符とつけられました。 そして16分音符の形はと決められました。符鉤が2本ついているのでの半分の また半分という意味になります。 32分音符 16分音符をさらに半分に分けると、半分(1/2)の半分(1/4)のまた半分になりますから、 1/8拍ということになります。これは1拍を8つに分けることで、1小節全部では8×4=32、 1小節を32に分ける音符という意味で32分音符という名前になったわけです。 こうしてさらに半分にわけると64分音符になりますが、初心者ではあまり使わないでしょう。 休符は音符と同じ長さのものがあり、音符と同じ名前を持っています。 例:全音符 → 全休符。 2分音符 → 2分休符。 4分音符 → 4分休符 のように。 難しいかもしれませんね。でも、この事を知っていると、「4分音符は4拍」とか、は1分音符などと いうまちがいはしなくなりますよ。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ まとめてみましょう。 全音符(4拍)→2分音符(2拍)→4分音符(1拍)→8分音符(1/2拍)→16分音符(1/4拍)。 音符の長さが半分に減ると音符の名前が倍の数字になりますね。 また、このように考えてみましょう。 4拍の音符を1本のテープと考えてみましょう。それをハサミで半分に切ってしまいましょう。 そうすると、もう最初の1本のテープを3等分することはできないのです。ですから3分音符 というのはありません。 二つに切ってしまったテープを両方ともまた半分に切ります。短いテープが4本になりましたね。 最初の1本のテープが4つに切られたので、もう5等分に切ることはできません。ですから 5分音符もありません。同じように6分音符も7分音符もありません。 つまり3分音符・5分音符・6分音符・7分音符・9分音符・10分音符・11分音符・12分音符 13分音符・14分音符・15分音符・17分音符〜31分音符もありません。 |