和音(七の和音)
Copyright(C) 2009・2・24〜 by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
七の和音 三和音の第五音の上に、さらに3度の音を重ねると四つの音の和音ができます。 これを四和音といいます。 四和音は三和音と同じく音階のすべての音の上に作られます。 音階の根音を1と数えて7番目の音(第七音)を重ねた形になり、これを七の和音とよびます。 七の和音は不協和音の一種です。 音階上の七の和音 ![]() 七の和音も根音のローマ数字を使いますが、第七音を重ねているので三和音と区別するために ローマ数字の右側にアラビア数字の7を小さく書きます(上の譜表)。 七の和音の読み方 T=1度の七の和音 U=2度の七の和音 ∫ Z=7度の七の和音 長音階上の七の和音の例を書いてみます。 ![]() ![]() 短音階上の七の和音 短音階に和声的短音階を使います(短音階の種類は「短音階について」ページに書いています)。 ![]() ![]() ![]() 七の和音の種類 七の和音は構成の仕方によって七つに分けられる。 1.属七の和音 2.長七の和音 3.短七の和音 4.減五短七の和音 5.減七の和音 6.短調主音上の七の和音 7.短調第三度音上の七の和音 1.属七の和音 音階の属音の上に作られた七の和音は属七の和音とよばれる。 この和音は属長三和音に短7度の音を加えた和音で、長短両調の属音上にある。 属和音よりも調を決めるはたらきが強く、この和音だけでも調が決められるので 非常に大事な和音で、曲の中にも多く使われます。 ![]() ![]() 2.長七の和音 長三和音の上に長7度の音を加えた七の和音で、長調では主音と下属音の上にあり、短調 では第六度音(Y)の上にある。 ![]() ![]() 3.短七の和音 短三和音に短7度の音を加えた七の和音で、長調では第二音度(U)、第三音度(V)、 第六度音(Y)上にあり、短調では下属音にある。 ![]() ![]() 4.減五短七の和音 減三和音に短7度音を加えた七の和音で、長調では導音に、短調では第ニ音度にある。 ![]() ![]() 5.減七の和音 減三和音に減7度の音を加えた七の和音で短調の導音にしかない。 ![]() 6.短調主音上の七の和音 短三和音に長7度の音を加えた七の和音で、短調の主音にしかない。 ![]() 7.短調第三度音上の七の和音 増三和音に長7度の音を加えた七の和音で、短調の第三度音にしかない。 ![]() |