和音(七の和音)





Copyright(C) 2009・2・24〜  by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。


七の和音
  三和音の第五音の上に、さらに3度の音を重ねると四つの音の和音ができます。
  これを四和音といいます。
  
  四和音は三和音と同じく音階のすべての音の上に作られます。
  音階の根音を1と数えて7番目の音(第七音)を重ねた形になり、これを七の和音とよびます。
  七の和音は不協和音の一種です。

  音階上の七の和音

   
     七の和音も根音のローマ数字を使いますが、第七音を重ねているので三和音と区別するために
     ローマ数字の右側にアラビア数字の7を小さく書きます(上の譜表)。

     七の和音の読み方
       T=1度の七の和音
       U=2度の七の和音
            ∫
       Z=7度の七の和音


     長音階上の七の和音の例を書いてみます。

   


   




   
短音階上の七の和音
     短音階に和声的短音階を使います(短音階の種類は「短音階について」ページに書いています)。

   



   



   



 
七の和音の種類
    七の和音は構成の仕方によって七つに分けられる。
     1.属七の和音
     2.長七の和音
     3.短七の和音
     4.減五短七の和音
     5.減七の和音
     6.短調主音上の七の和音
     7.短調第三度音上の七の和音


   
1.属七の和音
     音階の属音の上に作られた七の和音は属七の和音とよばれる。
     この和音は属長三和音に短7度の音を加えた和音で、長短両調の属音上にある。
     属和音よりも調を決めるはたらきが強く、この和音だけでも調が決められるので
     非常に大事な和音で、曲の中にも多く使われます。
     

   




   
2.長七の和音
     長三和音の上に長7度の音を加えた七の和音で、長調では主音と下属音の上にあり、短調
     では第六度音(Y)の上にある。
   



   



   
3.短七の和音
     短三和音に短7度の音を加えた七の和音で、長調では第二音度(U)、第三音度(V)、
     第六度音(Y)上にあり、短調では下属音にある。
   

   



   
4.減五短七の和音
     減三和音に短7度音を加えた七の和音で、長調では導音に、短調では第ニ音度にある。
   

   



  
 5.減七の和音
    
減三和音に減7度の音を加えた七の和音で短調の導音にしかない。
   



   6.短調主音上の七の和音
     短三和音に長7度の音を加えた七の和音で、短調の主音にしかない。

   



   7.短調第三度音上の七の和音
    増三和音に長7度の音を加えた七の和音で、短調の第三度音にしかない。