和音の機能等
Copyright(C) 2009・2・26〜 by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
和音の機能 音階の上に作られた和音は、働きが全部同じではなく、それぞれが独自の響きを持って いるだけでなく、他の和音との関係において、その和音だけが持つ「働き」があります。 これを難しい言葉でいうと「和音の機能」といいます。 その働きには トニック(Tonic)、ドミナント(Dominant)、サブドミナント(Subdominant)があります。 それぞれの働き(機能)は 1.トニック・T(一度の和音) 主音の性格を強く持っていて、その調の中で一番安定した感じがする。 安定感、つまり終結感(終わりの感じ)が強い和音で、この働きを強く持って いる和音は主和音(T度の和音)である。 2.ドミナント・X(五度の和音) 主和音(T)へ進もうとする性格が強く、この性格によってトニックが決 められる。この働きが強いのは音階上の5度上の音程(属音)で、属音に 作られる属和音(X)ですが、X7 はその働きがさらに強くなります。 ちなみに、Dominant は「支配する」という言葉から来ているといわれ、 この音は調を決定するものだからDominant と名付けられた。 3.サブドミナント・W(四度の和音) トニックやドミナントとはちがった働きをする和音で、その性格を強く持つ のは下属和音(W)である。トニック、ドミナントに比べて明るい、柔らかい、 開放的など、聴く人によってさまざまな感じを与える和音です。 主要三和音と副三和音 主要三和音 トニック、ドミナント、サブドミナントの性格が強く、曲の中で重要な役割をするので 主要な和音とされます。 それが主和音(T度の和音)、属和音(X度の和音)、下属和音(W度の和音)で、 これらが主要三和音です。 ![]() 副三和音 主要三和音を除いた 二度の和音(U)、 三度の和音(V)、六度の和音(Y)、 七度の和音(Z)を副三和音とよび、主要三和音をローマ数字の大文字で書く のに対し、A、B、E、F のように小文字で書くこともあります。 また、副三和音も場合によってはトニック、ドミナント、サブドミナントの代わりに 使われることもありますから次に書いておきましょう。 Y(二度の和音)‐‐‐‐‐主和音(T度の和音)に準じてトニックの機能を持つ。 V(三度の和音)‐‐‐‐‐使われ方によってはトニックのように扱われることもある。 Z(四度の和音)‐‐‐‐‐属和音(X度の和音)に準じてドミナントの機能を持つ。 V(三度の和音)‐‐‐‐‐使われ方によってドミナントの機能を持つ。 U(二度の和音)‐‐‐‐‐下属和音(W度の和音)に準じてサブドミナントの機能を持つ。 ![]() |