三和音の転回
Copyright(C) 2009・2・27〜 by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
三和音を作っている音のうち、どの音を一番低い音(最低音)におくかで「基本形」、「第一転回形」、 「第二転回形」に区別される。 1.基本形 三和音の根音を一番下(最低音)においた形をいう。 2.第一転回形 三和音の第三音を最低音においた形をいう。 これは基本形の時最低音だった根音を1オクターブ上に移動した形です。 3.第二転回形 三和音の第五音を最低音においた形をいう。 第二転回形で最低音だった第三音を1オクターブ上に移動した形です。 基本形の和音を「基本位置の和音」、第一転回形と第二転回形を「転回和音」といい、 それぞれ「第一転回和音」、「第二転回和音」という。 以上の形を譜表で見ると また、第一転回和音は、転回された根音と最低音(今は第三音)との間が6度になっているので 「六の和音」という。 第二転回和音は、最低音(今は第五音)と根音が4度で、最低音と第三音が6度になっているので 「四六の和音」という。 基本位置の三和音、六の和音、四六の和音を和音記号で書く場合 上の図は基本位置がT度の和音の場合でしたが、U度の和音、V度の和音〜Z度の和音まで 同じように考えることができます。 その場合和音度数を間違えないようにしましょう。 ※ 参考 六の和音と四六の和音は、基本位置の和音が長三和音、短三和音、減三和音、増三和音 では第一転回和音の最低音(第三音)と根音、第二転回和音の最低音(第五音)と根音およ び最低音(第五音)と第三音の音程はそれぞれちがってきます。 ですから、音程も考える場合には注意して下さい。 例を書いてみましょう。 |