七の和音の転回
Copyright(C) 2009・2・28〜 by gigue(ジーグ) 商用にお使いになる事は禁止です。
七の和音の転回 七の和音を作っている音のうち、どの音を一番低い音(最低音)におくかで「基本形」、 「第一転回形」、「第二転回形」、「第三転回形」に区別される。「第三転回形」は三和 音にはありません。 1.基本形 七の和音の根音を一番下(最低音)においた形をいう。 2.第一転回形 七の和音の第三音を最低音においた形をいう。 これは基本形の時最低音だった根音を1オクターブ上に移動した形です。 3.第二転回形 七の和音の第五音を最低音においた形をいう。 第二転回形で最低音だった第三音を1オクターブ上に移動した形です。 4.第三転回形 七の和音の第七音を最低音においた形をいう。 基本形の和音を「基本位置の和音」、第一転回形と第二転回形を「転回和音」といい、 それぞれ「第一転回和音」、「第二転回和音」、「第三転回和音」という。 以上の形を譜表で見ると ![]() また、第一転回和音は、最低音(今は第三音)と第七音の間が5度で、最低音と根音の間が6度 なので「五六の和音」という。 第二転回和音は、最低音(今は第五音)と第七根音が3度で、最低音と根音が4度になっている ので「三四の和音」という。 第三転回和音は、最低音(今は第七音)と根音の間が2度なので「二の和音」という。 ![]() 上の譜表は基本位置がT度の七の和音の場合でしたが、U度の七の和音、V度の七の和音 〜Z度の和音まで同じように考えることができます。 その場合和音度数を間違えないようにしましょう。 ![]() |