モテト

英:motet   独:Motette   仏:motet   
伊:motetto   羅:motetus

  12世紀から近代にかけて行われた教会合唱音楽。原則としてカトリック教会典礼のための
  ラテン語の伴奏付き合唱曲だが、時代により地域によってその形態に変化があり、世俗的
  なもの、独唱用のもの、器楽伴奏付きなどがある。


  中世のモテトは1200年頃フランスで始まったと思われる。
  最初はグレゴリオ聖歌の一節を複音楽的に編曲することから始まった。つまりテノールが
  グレゴリオ聖歌の旋律を幅広く歌い、その上に対声部が付加されるものだったが、次第に
  発展して二声から三声へと進み、各声部がそれぞれ異なったリズムと歌詞をもつようになり
  ついには上声部にフランス語恋愛歌等が歌われたりした。


  14世紀に入ると更に変化し、定型リズムの原理が応用されてマショーなどの優れたモテト
  作曲家を生み、また、イギリスやブルグンドでも盛んに行われた。


  15世紀に入ると前代の複合歌詞とテノールのカントゥス・フィルム(定旋律)は捨てられ、
  全声部が同一の歌詞を歌うこととなり、グレゴリオ聖歌旋律(カントゥス・フィルム)を最上声
  部に置くモテトさえ現れた。


  16世紀(15世紀後半から)ネーデルランド楽派の時代に入って、モテトはミサと共に重要な
  楽曲形式となり、ラテン語宗教歌詞による4〜5声部無伴奏合唱曲の形態をとり、ルネサンス
  的完成をみせた。


  17世紀に入ると共に、モテトは無伴奏様式を捨ててオルガン伴奏を加え、オペラの様式及び
  協奏様式の傾向が強い教会協奏曲(Concerti ecclesiastici)の形態をとり、ヴィアダーナや
  カリッシーなどの優れたモテト差比君を生み、この世紀の末には管弦楽伴奏モテトさえ現れた。

  ドイツでは、シュッツの器楽伴奏モテト「神聖交響曲」、パッヘルベル等を経てバッハの6曲の
  無伴奏モテトが生まれた。

  フランスでは、リュリ、クープラン、ラモー等によって優れたモテト(無伴奏あるいは器楽伴奏)の
  作品があり、更に近代に入っても、モーツアルト、メンデルスゾーン、ブラームス、グノー、
  サン=サーンス等の作品が見られる。



所在=音楽関連フリー素材サイト