旋法

英:mode   独:modo   羅:modus

楽曲の中に用いられたすべての音を高さの順に並べて、その中から旋律作用の
よりどころとなった
幾つかの音列を抜き出し、オクターヴ間の高さの順に配列したもの。

現在の長短音階などと違うところは、音列全体の高さが固定していること、長短
二種の他にいろいろな配列があり、しかも旋律は主音とそのオイウターヴで動くとか、
主音を中心にして上に5度舌に4度の間で動くというように、使用する音の範囲まで
決められている。

旋法という言葉はヨーロッパ中世の教会音楽(9世紀〜15世紀)に用いられた。


教会旋法
中世紀、ローマ教会では古代ギリシャの旋法を元にして教会旋法を作った。
ドリア、、フリギア、リディア、ミクソリディアで、それぞれに正格と変格があり8種だっ
たが、16世紀に至ってエオリア、イオニアが加えられ(正格、変格の各二種ずつ)
合計12種になった。

つまり
正格には ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、エオリア、イオニア
変格には ヒポドリア、ヒポリディア、ヒポミクソリディア、ヒポエオリア、ヒポイオニア

これらの旋法のうちエオリアとイオニア旋法が後の長短音階へと発達した。


民族的な旋法の一つに日本旋法がある


日本の旋法
日本で古くから行われている伝統的な音楽には、雅楽と俗楽がある。

雅楽の旋法には呂旋法と律旋法がある
呂旋法は音名で書くと ハ、ニ、ホ、ト、イ、

律旋法は音名で書くと ハ、ニ、ヘ、ト、イ、

俗楽の旋法には陽旋法と陰旋法がある。

陽旋法は音名で書くと ハ、ニ、ヘ、ト、変ロ、

陰旋法は音名で書くと ハ、変ニ、ヘ、ト、変イ、



所在=音楽関連フリー素材サイト