室内楽
英:chamber music 独:Kammermusik
仏:musique de chambre 伊:musica da camera
| 室内楽の名称は17世紀のmusica da camera(室の音楽)に由来する。 当時の教会音楽に対す世俗音楽のうち、劇音楽ではない、君主や貴族のサロンで 演奏するに相応しい少人数の合奏(宮廷音楽)を指した。しかし、17世紀の最も広い 意味としては、教会と歌劇場に属さない器楽曲の総称にも使われた。 この宮廷音楽としての室内楽が、18世紀末以降の近代室内楽へ転換する主流と なったのは、第一に弦楽四部形態の成立と、第二にクラヴィーアが合奏で独創的 役割を獲得したことである。弦四部は弦楽合奏や管弦楽で原型が育まれ、四重奏は 管弦楽から独立した。 これらの音楽的成長と共に、市民階級の台頭につれ、音楽の場が宮廷サロンから 市民の公開演奏会に移る傾向が強まる。 19世紀以降は、室内楽の呼び名で次の音楽を総括する。 一楽器用の独奏音楽 二個以上の独奏楽器による重奏音楽 歌劇と教会声楽以外の独唱・重唱歌曲 シューベルト以降のリートの繁栄により、独唱・重唱歌曲は室内楽から切り離され、 ピアノ音楽も19世紀に広い分野を拓いた為、別領域として扱われるようになった。 パイプオルガンは中世期から教会に独自の音楽伝統を築き、一個の楽器が管弦楽 に匹敵する習性を持つ為、昔から室内楽とは扱われない。 そこで、一般通念としての室内楽は、弦、管、ピアノ等による少人数の重奏音楽で、 その特徴は各楽器が対等の独奏性をもって重奏を形作ること、また、概して標題傾向 を帯びず絶対音楽表現を追求することである。 室内楽は音量や色彩が管弦楽に及ばず、描写や劇表現には不向きな反面、純音楽 的楽想を絶対形式に表現するには最適の曲種で、多くは各種の楽器編成による数楽 章のソナタ形式が用いられ、作曲者の純音楽的資質が明白に表れる。 音楽の基本である四声を持ち、重奏の均衡が良い弦楽四重奏が典型的地位を占め、 ハイドン以降の主要作曲家はこの曲種に力量を傾けている。この基本形に更に弦を 加え、または減ずることにより弦楽二重奏、弦楽三重奏、弦楽五重奏、弦楽六重奏、 弦楽八重奏等の編成が生まれる。 |
所在=音楽関連フリー素材サイト