尺八

尺八には3種の異なった楽器がある。 
第一種は雅楽尺八と呼ばれるもの(独奏用にも用いられる)。
第二種は普化尺八と呼ばれるもので現在一般に尺八と呼ばれている。
第三種は一節切と呼ばれる短い尺八。


雅楽尺八(ががくしゃくはち)
 奈良朝の直前に百済の義滋王から我が国に献進され その後聖武天皇の頃東大寺に奉献され、
 “東大寺献物帳”には5本が記載されている。
 それが正倉院の北倉に保管されている。
 なお、正倉院の南倉には別に3本の尺八が保管されており、合計8本の古代尺八が存在している。
 
 これを雅楽尺八と呼んでいるが必ずしも雅楽の合奏に使用したとは限らず、独奏としても用いられた。
 管は、普通は竹製であるが、象牙製や玉製のものもある。
 
 管は細くて、指孔は前面に5個、背面に1個、合わせて6孔ある。

 この尺八は唐の呂才が創造したもので、筒音(孔を全部塞いで出す音)を中国楽律の基音である
 黄鐘(おうしき)に合わせるために黄鐘管律の長9寸の2倍として1尺八寸を基音としたので「尺八
 管」と名付けた。

 現在では廃れて使用されなくなっている。



普化尺八(ふけしゃくはち)
 現在一般に尺八として広く国民に使用されている管の太い大きなもので、江戸時代に入ってから
 このように太くなったもので、それ以前は管も古代尺八と同じに細かった。

 指孔が前面に4個、背面に1個、合計5孔があるところが古代尺八と異なる。
 
 

一節切
(ひとよぎり)。一節尺八ともいう。
 室町時代の中頃に南アジア系の楽器としてに日本に伝来したもので(一節には蘆安=中国の僧に
 よって伝えられたとも言われる)、竹製の真っ直ぐな縦笛で、室町時代の普化尺八に類似しているが
 細く、管の長さは1尺1寸1分と短い。

 筒音は黄鐘(おうしき)の音、指孔は前面に4個、背面に1個、合わせて5孔あることも普化尺八と同
 じだが、管には指孔が1個だけあるところから一節切の名前がついた。

 
一節切と普化尺八の違い

 一節切
  歌口=竹の根の方
  尾端=竹の先の方

 普化尺八
  歌口=竹の先の方
  尾端=竹の根の方


所在=音楽関連フリー素材サイト