対位法
英:counterpoint 独:Kontrapunkt 仏:contre-point
伊:contrappunto 羅:contrapunctus
※非常に複雑になるので、箇条書き程度にとどめる (勿論例外も多々あるが基本的な部分だけ)。 対位法とは、点対点(point counter point)から起こった名称であり、 この場合の点とは音符を意味する。 現在では作曲技法の一部として独立した部門を作っている。 対位法の素材は音符であり、音符を相互に連結する時の 音と音との組み合わせ、つまり音程が重要である。 16・17世紀頃には現在のような和声学は確率されておらず 対位法だけで作曲されていた。従って当時の 作曲家達は音の協和・不協和によって作曲していた。 だから、対位法は和声学とは別個のものである。 対位法の一般的法則 a.旋律は歌唱的である。 b.和音は長短三和音と六の和音しか用いない(掛留の場合を除く)。 c.平行五度、平行八度、隠伏五度、隠伏八度は使用しない。 d.旋律の進行音は2度、3度、4度、5度、短6度、8度。 e.各小節は一つの和音しかもたない(単調な印象でない場合は 2小節に渡ってもよい) f.第一拍目は協和音でなければならない。 g.同度の同音は最初と最後の音以外の強拍には使用しない。 h.上声部に旋律がある場合、始まりは主音または属音で、旋律が 下声部にある時は主音で始まり終止音は常に主音であること。 i.声部はソプラノ、アルト、テノール、バスの各音域。 j.転調は近親調なら許される。 |
所在=音楽関連フリー素材サイト