鼓(つづみ)
打楽器の一種。古代インドのドゥンドゥビ(Dundubhi)が西域を経て中国に入り、 古く我が国に伝来した。 その特徴は胴の中央が特に細くなっていて、その両端に円型の枠内に張られた 革面を当て、両革枠を調緒(しらべ)と称する紐で締めつけてある。 古くは革面を細い桴で打って鳴らし、近代は手指で打って鳴らす。 古代は、その大きさの順に壱鼓(いっこ)、二ノ鼓(にのつづみ)、 三の鼓(さんのつづみ)、四の鼓(しのつづみ)の四種に区別したが、 平安時代になってから、壱鼓と三ノ鼓だけが用いられ、二ノ鼓と四ノ鼓は亡失した。 近代にはそれが変化して小鼓(こつづみ)と大鼓(おおつづみ・俗におおかわとも 呼ばれる)とに分かれて能楽、猿楽、長唄囃子等に行われている。 |
所在=音楽関連フリー素材サイト