和琴

和琴(「わごん」。訓読みで「やまとごと」とも読む)。大和琴(やまとごと)。

神楽、東遊、倭歌、久米歌、五節舞などの国風歌舞全てに弦楽器として用いる。
これは古代の出雲系琴が改造されて出来たものらしく、朝鮮の古い琴を改造して作られたもの
ではないかと思われる。

奈良朝の琴は桐で作られていて、響孔が3つあったのに対し今の和琴は二つになっている。
当時桐は数が少なかったらしく、榛(ハリ)の木や檜等の材で作られていたらしい。

今の和琴は胴を槽(そう)と呼ぶ。槽の側面を磯(いそ)という。
磯の全長=194㎝、高さ=約4.3~4.8㎝、幅は頭部で約15.5㎝尾部で約24㎝ある。
槽の尾端の部分を弰頭(はずかしら)といい、絃の末端をここにある太い紐の先に結んで止める。
この装置は朝鮮のものと同じである。

槽の頭端から約6㎝離れた槽の面上、絃と直角の位置に竜角と呼ぶ1本の駒があるので、竜角
の上を越えて槽の頭端を槽内に固定する。

絃は6本あり、それぞれの琴柱(ことじ)で絃の中間を支え、柱の位置によって絃の長さを変えて
調子(音高)を決める。

柱は楓の枝の股のところをV字型に切り、V字型を逆さに立てた上部(絃が当たる位置)だけ皮を
剥いで、他は皮がついたままで用いる。

柱の高さ約6.7㎝、下部股の開き4㎝、木口の太さ直径約1㎝。

演奏には両手を用い、右手には琴軋(ことさき)を持って絃を弾き、左手は指先で絃を弾く。
琴軋は水牛の角で作られた平たい撥で、長さ約6.7㎝、両端は丸く幅はもとの方で1.2㎝、
先端で約3㎝、厚みは5㎜くらい。


絃の順位は演奏者に近い方から一、二、三、四、五、六と数えるが、近代の箏の数え方とは逆
である。この柱の立て方が飛び飛びになっていることは珍しく,中国の琴にも無い。


この和琴の調律法からみると、第一絃と第三絃が音階の主音(高音)で、その音階は「宮」「商」
「角」「徴」「羽」「宮」となっている。


所在=音楽関連フリー素材サイト