スミレ“明神 花の芯が黒紫になったもので、箱根明神ヶ岳産のやや細弁で多毛小型のものが基になっている。 近年選別された花が丸く大きなものや、別の産地のものが市販されることが多くなり基のものがあまり見られなくなった。 出典:栃の葉書房・すみれを楽しむ(田淵誠也) |
スミレ全般について 双子葉類・スミレ科 多年草 学名=Viola mandshurica W.BECKER 地上茎はなく、地下茎は短縮し、やや太い。葉は双生し、葉身は長卵形ないし披針形で、翼のある長い葉柄がある。4〜5月に葉とほぼ同じ高さの約10pの花茎を出し、その先端に濃紫色の1花を横向きに開く。スミレという場合、この1種をさす場合とスミレ属を総称する場合とがある。 スミレ属 左右相称の五弁花はふつう1花茎1花で下弁(唇弁)の基部から後方へ膨らみ出る距(萼または花冠の基部に近く突起した部分)があり、属の判定を容易にしている。雌しべ1個、その柱頭付近のふくらみの形(棒形、カマキリの頭形、二股形など)は属内の種別に役立つ。雄しべは5個でやくが子房を囲み、下方の2個には付属体があり、その先は距にはいる。がく片5、包葉2枚である。花後、花弁が発達しない閉鎖花を生じ、この自家受粉でしか結実しない種もある。 スミレ属はスミレのように地上茎のない、いわゆる無茎種と、タチツボスミレのように地上茎のある有茎種とがある。草本が多いが、外国には低木のものもあり、またパンジー(三色菫)のように1〜2年草もある。 *英語のvioletはスミレのことで、パンジー類にはふつう用いない。 出典:旺文社・学芸百科事典 |
株の根本と蕾 |
出来たばかりの蕾 |
固い蕾 | |||
蕾が伸びている |
膨らんできた | |||
開き始めた |
葉柄の頭が曲がっていて花は下向きに咲いている | |||
横から |
花が上向いてきた | |||
花の後方から |
距 | |||
開いた花 |
葉 | |||
2011年5月18日撮影 |
2011年5月18日撮影(花茎が曲がって下を向いている) | 2011年5月25日撮影(直立して実が上を向いている) |
親株の葉の下に出て来た実生 | 左よりも成長している実生 |
11月16日、昨夜来の強風で、近所のケヤキの落ち葉が庭一面に降り積もっていたのを掃除しているときに明神スミレの鉢に3輪の花が咲いているのを発見。このスミレは秋にも咲くの? |
大型の円形コンポート型の鉢に植えている明神菫。向かって左端の花はアングル的に撮影不能でした |
上の画像で向かって右上にある花 | 手前側に咲いている花 |
覚え書き 2009年秋に種を蒔いて2010年春に発芽したが花は開かなかった。ただ、沢山の閉鎖花に実が出来、種子も収穫できたので同じ鉢に埋めておいたが、2011年4月始め頃に咲き始めた最初の花。 |