五月飾り・名称の由来等
管理人ジーグが自宅にある五月飾りの画像と手持ちの資料で作成しました。
参考資料:岩波書店「広辞苑」及び旺文社「学芸事典」
右上のをクリックして戻って下さい
腰巻き
室町時代、宮中の女房が、夏の祝儀に小袖の上に打ち掛けを着て帯を締め、 肩を脱いで腰のあたりに巻き付けたもの。 武家では形式化されて上掾iじょうろう)女房が礼装に用い、江戸時代に三家・ 大名婦人の礼装となった。 兜の鉢の裾回しの板。錏(しころ)を接続するための板。 註 : 上搶蘭[=身分の高い女官、御匣殿(みくしげどの)、尚侍(ないしのかみ) 二位・三位の典侍(ないしのすけ)、禁色(きんじき)を許された 大臣の女や孫など。 |