五月飾りの名称と意味

ブラウザから戻って下さい


管理人ジーグが自宅にある五月飾りの画像と手持ちの資料で作成しました。
参考資料:岩波書店「広辞苑」及び旺文社「学芸百科事典」








鎧の上部






鎧の下部






お道具

お道具ではないが鎧の画像では毛履が判りにくいので


























名称の説明


このページの画像ではにあります

名称 意味・説明

鍬形の脇立(くわがたのわきだて)

兜の立て物の一つ。兜の鉢の左右につけて威容を添える装飾。古くは二本平行していたが、鎌倉末期から末開きにして眉庇に付けた。金銅(こんどう)または煉革(ねりかわ。膠水(こうすい)に浸けて練り固めた革)で作る。

  註 ; 膠水=にかわを溶かした水


兜鉢(かぶとばち)

兜(かぶと)は、頭を保護するためのかぶり物。頭を入れるところを鉢という。


前立(まえだて)

兜の前面に付ける立て物の一つ。鍬形(くわがた)、半月(はんげつ)、天衝(てんつき)、高角(たかずみ)など。


眉庇(まびさし)

兜の鉢のひさし。



吹き返し(ふきかえし)

兜の錏(しころ)を左右にひねり折り返したもの。



錏板(しころいた)


兜の鉢の左右から後方に垂れて頸を覆う板。



腰巻き(こしまき)


ここの画像には「腰巻き」は写っていませんが項目だけ書きます。

兜の鉢と錏(しころ)を接続する板。 詳しくは こちら





このページの画像では鎧の上部にあります


衿廻し(えりまわし)


頸から顎回りを守るために
つけられている。

栴檀板(せんだんのいた)


大鎧の付属具で、大鎧の袖を小さくしたような板。右胸上部に下げて胸板の隙間を保護する物。


鳩尾板(きゅうびのいた)


鎧の付属具で、射向(いむけ)の肩から胸を覆う革包みにした板。左胸部に位置し、長方形で装飾がある。

  註:射向(いむけ)=鎧の左側。弓手(ゆんで)。矢を射る時左を敵に向けるから
              いう。


袖(そで)

鎧の付属品。肩の上を蔽い(おおい)、弓・刀剣を防ぐ物。

忍緒(しのびお)


兜の腰巻きに取りつけた緒。忍緒とも呼ばれる。この緒を顎で結んで兜を固定する。

忍の緒(しのびのお)。しのびねお。

  註 : 腰巻き=上の兜に項目があります。


胴(どう)

鎧、具足、または剣道の道具で胸腹を覆って保護する物。

籠手(こて)


鎧の具。肩先から腕を覆うもので、布吊りの袋に鎖・鉄金具を付けて仕立てる。

帯(おび)


着物を固定する帯。

草摺(くさずり)


鎧の胴の下に垂れて大腿部を保護する物。大鎧は前後・左脇に三枚、右側脇盾(わいだて)に一枚垂れる。

 詳しくは  こちら


手甲(てっこう)


武具の手甲としての形態は一定ではないが、手首部が平型と筒型の物があり、その先端に中指を通す紐輪か、拇(おやゆび)を通す筒型があり、指を通したあと手首につけられた紐を結ぶかこはぜで止める。






このページの画像では鎧の下部にあります


鎧櫃(よろいびつ)

甲冑(かっちゅう)を入れておく櫃(ひつ)。

甲冑=鎧と兜の具足(ぐそく)。

  註 : 櫃=什器(じゅうき)の一つ。什器とは日常生活で使用される道具のこと。
        上に向かって蓋があく作りになっている箱。

     具足=十分に備わっているもの。甲冑(かっちゅう)、特に当世具足の略。
          詳しくは  こちら


佩楯(はいだて)

膝鎧(ひざよろい)。鎧の一部分。腿(もも)と膝(ひざ)を覆って保護するもの。


臑当(すねあて)

小具足の一つ。膝から踝(くるぶし)までを覆って保護する物。


毛履(けぐつ)

鹿、猪、熊などの毛皮で作った騎馬用の沓(くつ)。毛沓。






このページの画像ではお道具にあります


鯉のぼり(こいのぼり)

五月五日の端午の節句に、男子の将来と健康を祝って立てる鯉の形をした幟(のぼり)。古くは家紋や絵を描いた旗や幟を立てたが、江戸時代になって端午の節句が年中行事となって重んじられるようになると、威勢の良い出生魚としての鯉が用いられるようになった。


吹き流し(ふきながし)

旗の一種。何枚かの長い絹を,半月形または円形の枠に取りつけ、長い竿の先端に結びつけて風になびかせるもの。軍陣に用いた。


矢車(やぐるま)

軸のまわりに矢の形の輻(や)を放射状に取りつけたもの。風車や鯉幟などに用いる。

輻=車輪の軸と外側の輪とを結ぶ放射状に取り付けられた多数の細長い棒。


回転球(かいてんきゅう)

鯉のぼりポールの天辺に取りつける球。風で回転する。


弓と矢(ゆみとや)

ゆみ=矢をつがえて射る武器。木または木と竹を合わせて作り弦(つる)を張ったもの。

矢=武器・狩猟の道具の一つ。弓の弦(つる)につがえて弾力によって射るもの。矢竹で矢柄を作り、片方の端に鷲・鷹の羽を矧ぎ(はぎ)、もう片方に鏃(やじり)をつけた物。

※羽を矧ぐは羽をつける意


太刀(たち)

平安以降に用いられた刀を太刀と書く。儀仗(ぎじょう)、軍陣に用い、刃を下にして腰に帯びるのを例とする。


軍扇揃(ぐんせんぞろい)

軍扇と采配のセットをいう


軍扇(ぐんせん)

合戦の陣中で、大将が戦闘を指揮するために用いた扇。良く鍛えた薄鉄で作り、表裏に金銀の装飾をし、長さは約24pで黒く塗ってある。扇面は朱で、片面には日取りの図などを書き、胸に押し当てて使うが、勝ち戦の時は全開にして用いる。昼は日の方を表にして用い、夜は月の方を表にして使うが、使わない時は具足の合いびきに差しておく。戦国時代になって使われるようになった。


采配(さいはい)

軍陣で、大将が打ち振るって士卒を指揮する時に用いる道具。厚紙を細く切って総(ふさ)を作り、これに柄を付けたもの。


陣笠揃(じんがさぞろい)

陣笠と鞭(むち)のセットをいう


陣笠(じんがさ)

薄い鉄または革などで作り、漆を塗る。江戸時代には、黒漆に金で定紋などを入れ、野外出行に際して大将以下が用いた。


鞭(むち)

馬などを進ませるために用いる、竹、革などで作った杖。


陣太鼓(じんだいこ)

陣中で、軍勢の進退の合図に打ち鳴らす太鼓。


松明(たいまつ)

松のやにの多い部分または竹・葦などを束ね、これに火を点けて野外の照明にしたもの。


御神酒(おみき)

神前に供える酒。


粽(ちまき)

端午の節句に食べる餅。長円錐形に固めて笹などで巻き蒸したもの。古くは茅(ちがや)で巻いたところから来た名。


柏餅(かしわもち)

円錐扁平状のしんこ餅を二つに折り、中に餡(あん)を入れて柏の葉で包んだもの。端午の節句の供物。


ブラウザから戻って下さい