五十音でひく音楽用語辞典 

                          ご使用の前に必ずお読み下さい
ジーグが手持ちの資料(別記)を参考に作成したものにより、転載およびこれを商用目的で使用することは禁止します。

ここでは一般的に手軽に参考にして頂けるように解り易い表現で短くまとめた部分もありますが、参考書を作成された
著者の趣旨を壊さないようにそのままお借りした部分もありますから難解な表現の部分もあります。また、ドイツ語等に
あるウームラウト等の記号は文字化けすることがあると聞いていますので省略しています(化けて判読できないよりは
アルファベットが読める方が良いかと、独断ですが)。音楽を専門的に勉強したい人、あるいは受験生は専門の辞書ま
たは参考書でお調べ下さるようお願いします。

(お世話になった参考文献等は音楽用語辞典トップに記載しています)          

Copyright(C) 2005・5・8〜2013・5・15(修正) by gigue

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     
    日=日本語  英=英語  独=ドイツ語  伊=イタリア語  羅=ラテン語  米=アメリカ特有の名前  西=スペイン

a-ai aj-an ap-az b-ba bd-bl bm-by c-ce ch-ci cl-com con-cz d-de
di-dop dor-dy e-em en-ex f-fi fl-fz g-gh gi-gy h-he hi-hy i j-k l-le lh-ly
ma-md me-min mir-mo mp-my n o-op or-ow p-ped peg-pi pk-pra pre-py r-re rf-ry
s-schm schn-ser ses-soi sol-ste sti-stra sto-sy t-to tr-ty u v-vi vl-vo wxyz
五十音
トップ








アルファ
ベットトップ

       用語        国語名             意味
1 英:te
トニック・ソルファの第七綴字、シ(si)の代わりに用いる。
2 ティー 伊: T
主和音とその機能または主音を表す記号
3 ディー 英: D
一点ニの英語音名
4 デー 独: D
一点二のドイツ音名または属音和声とその機能
5 ディアパゾン 仏:diapason
語源は「全てを通して」を意味するギリシャ語。
1.17世紀の初め頃まではオクターヴを指した。 
2.音叉。 
3.管楽器の製造に関する述語 
4.声域 
5.ダイアベーソン
6 ディアパゾン・ド・ボワ 仏:diapason de voix
声域=通常歌うことの出来る音の高低の範囲をいう。
7 デイァペンテ ギリシャ:diapente
古代リギリシャ及び中世において5度を意味する。
8 ディアボルス・イン・ムジカ 羅:diabolus in musica
「音楽における悪魔」の意味で、増4度の古いニックネーム。歌唱困難のため危険な音程とされ、15〜18世紀の声楽作曲で、旋律音程としては使用が禁止されていた。
9 ディヴィジ 伊:divisi
分けて
10 ディヴィジョン・ヴィオール 英:division viol
1.通奏低音で奏される一定のバスの音型(グラウンド)の上に、16分音符を主体とする速い装飾的な音型を加えながら、旋律を変奏し、展開するヴィオール及び有鍵楽器の演奏上の性能と、華々しい演奏効果の開拓に伴って、17〜18世紀の器楽の一ジャンルを形成した。そのような技巧は演奏者の即興的な天分と能力に委ねられることが多かった。
2.ディヴィジョンを奏するに的したバスのヴィオール。
11 デイヴェルティメント 伊:divertimento
仏:divertissement

嬉遊曲=自由な器楽組曲の一種。組曲間には近親生は求められていない。独奏曲に書かれているのが多い。
12 デイヴェロプメント 英:development
展開部=提示された主題や素材を発展させていくことを展開といい、その部分を展開部とよぶ。
13 ディエジス 伊: ギリシャ:diesis
シャープ
14 ディエス・イレー 羅: dies irae
「怒りの日」の意。レクイエムのセクエンティア(続誦)
15 ディオニュソスてき(〜的) 独:dionysisch
ディオニュソスはギリシャ神話における酒の神。柔和な光明の神アポロンとは対照的な荒々しい性格の神であった。それ故、ディオニュソス的は感性的熱狂を示すに相応しく、哲学的詩人ニーチェはこの点をとらえて二つの対立する根源的な芸術衝動を見いだし、アポロン的とディオニュソス的の名を与えた。
16 ティオルバ 伊:tiorba
大型のリュート。肉声の伴奏用に低音域を広めるため、1600年頃のイタリアで発明された。棹を2本繋ぎ足したものである。音量が少ないから、伴奏のほかは合奏の形で管弦楽の低音部を担当した。
17 ていおんぶきごう
(低音部記号)
英: bass clef
独: Bassschlussel
伊: chiave del basso
ヘ音記号のこと
18 ていおんぶふひょう
(低音部譜表)
英: bass staff
独: Bass Liniensystem
仏: portee de baae
伊: basso rigo
五線にヘ音記号を書き入れた譜表
19 デイーガン・インストルメント 英:Deagan instruments
20世紀の初頭にディーガンが改良したマリンバで次のものがある。
1.マリンバフォーン(ディーガン・スティール・マリンバ)、低音部が鉄琴。
2.マリンバザイロフォーン(ディーガン・ウッドゥン・マリンバ)、低音部が木琴。
3.ナンビンバ、クラリネットのような音色のマリンバ。
20 ディキシーランド 米:Dixieland
デキシーランドという言葉はアメリカ南部の総称であり、特にニューオルリーンズを指す。
21 デイグ 米:dig
ジャズ用語。醍醐味を理解するという時に使われる。
22 ディクション 英:diction
言葉使い。句法などの意。声楽に用いる詩の歌い方をいい、この練習は声楽に必要な基礎をなす。
23 デイーコニング 英:deaconing
アメリカ及びイギリスのプロテスタント教会において賛美歌を歌う前にそれを一行づつ読む習慣。
24 ていしきごう
(停止記号)
伊: fermata
フェルマータ。楽曲の表情をつける為に使われる記号の一つ。フェルマータのついた音符は2倍くらい、或いは曲の前後の関係によって、音符や休符を自由に伸ばす。また複縦線についている場合は終止を表す。
25 ディジトリウム 英: digitorium
鍵盤楽器奏者が指の強化練習用に使う携帯用小型鍵盤。バネも具えた5個ほどのキーを持ち無音。
26 ていじぶ
(提示部)
英: exposition
独: Exposition
   Aufstellung

楽曲において主題またはそれに代わる重要な素材を提示する部分。特にソナタ形式では独立した一つの部分を作り、その構成も一定している。   
ソナタ形式 →ソナタ
27 ていじょうは(定常波) 英:stationary wave
独:stehende Welle
仏:onde stationnaire

停立波ともいう。幾つかの波動が合成された結果として、波動を伝える媒質の各部に、同じ運動がくり返され、その波形が少しも進行せず、同一位相の状態に止まる現象。この現象は、平面壁からの反射波と原音の進行波との間、管内で原波動と管の両端で反射される波動との間など、波長の相等しい、多くは振幅も等しい波が、全く反対の方向から進行して来て相干渉する事によって生まれる。定常波には、振幅の極大となる腹と、極小となる節とが生まれる。吸音材料を用いない長方形の行動などで、しばしば音の強さの極大・極小点が規則正しい間隔で生まれるのはこの例である。
28 ディスカントゥス 英:descant
   discant
独:Diskant
仏:dechant
羅:discantus

時代によって異なった意味を持っているが大体以下のようなものが主な意味。
1.プレーンソングの上につけて歌われる旋律(テノールが普通)
2.他の歌手の、即興でない曲につけられる即興的声部。
3.作曲の技術、または声部の分かれた音楽の技術。
4.合唱におけるソプラノの声部。
5.賛美歌において、クイアのテノールや会衆が曲を歌っている時、それに付けられる自由に書かれたソプラノ。
29 ディスク 英・米: disc(deisk)
円盤。蓄音機の回転板。電気楽器の回転板。
30 ディスク・ジョッキー 米:disc jockey
ジャズ用語。ラジオまたはテレヴィジョンのレコード解説者をいう。ただし、この場合の解説は専門的な事はしゃべらず、もっぱら気楽な話や冗談を飛ばしながら音楽を聴かせる興味本位のものをいうのであって、本来の解説とは意味が違う。従ってジャズ批評家のジャズ解説放送をディスクジョッキーというのは間違いである。
31 ディスティンクティオ 羅:distinctio
「区分」の意。グレゴリオ聖歌における歌詞の意味による旋律の段落。
32 ていせんりつ(定旋律) 伊:canto fermo
羅:cantus firmus

対位法作曲の基礎となる旋律で、初めから与えられていて、これに対旋律が付加される。
33 ディタル・ハープ 英:dital harp
1798年、イギリスのギター教師が発明した小型のハープ。ハープ・ギターと言われ、ペダルの代わりに7つの鍵を手指で操作しながら膝の上で演奏する。一般化した楽器ではない。ハープ・リュートとも呼ばれる。
34 ティッキー 米:ticky
ジャズでコーニーと同じ意味。ビートが依然として機械的な4拍子を打っているところから生まれた表現。
※コニー=とうもろこし(corn)から出た言葉で「古めかしい」とか「陳腐な」とか「活気のない」等のジャズ演奏もしくはその楽団に付けられる悪口。一般にジャズ・ファンは、スウィングのない演奏に対して用いる。
35 ディティランボス ギリシャ:dithyrambos
英:dithyramb

ディオニュソス(ギリシャ神話における酒の神。柔和な光明の神アポロンとは対照的な荒々しい性格の神で、自然と人声における春と蘇りの象徴でもある)の祭典から発生した合唱輪舞の歌。
36 ティビア 羅:tibia
脛骨の意。ローマ人がギリシャ時代のアウロスや、後のカラムスに相当する楽器を呼んだ名。
37 ティピカ・オルケストラ 西:tipica orquestra
オルケスタ・ティピカ=言葉の意味としては典型的な管弦楽のことをいうが、むしろ、広義には一つの民族、または人種或いは国民の音楽的性格を良く表す管弦楽をいう。編成は民族その他によっていろいろである。狭義にはスペイン系の(特にラテン・アメリカの民族的・通俗的な音楽のための管弦楽や小重奏を指す。その時の編成はバンドネオン(アルゼンチン式のアコーディオン)を使うのが普通である。
38 ディフトング 英:diphthongs
独:Diphthong
   Doppelvokal

二重母音或いは複母音。母音が二つ連続しているのもをいう。例えばeine(アイネ)、Freude(フロイデ)等で、歌の場合は特にこの研究を要する。日本語ではあまり問題にならないが、外国語を歌う場合二重母音に一音が付けられ、特に長い音の時は前の母音に大部分の歴時(音符や休符の表す長さ。歴時は一打ちを単位として計る)をとる。
39 ティラーレ 伊:tirare
「引く」の意。ヴァイオリンなどの弓弦楽器で下げ弓の指定。
40 ていりつは(停立波) 英:stationary wave
独:stehende Welle
仏:onde stationnaire

定常波ともいう。幾つかの波動が合成された結果として、波動を伝える媒質の各部に、同じ運動がくり返され、その波形が少しも進行せず、同一位相の状態に止まる現象。この現象は、平面壁からの反射波と原音の進行波との間、管内で原波動と管の両端で反射される波動との間など、波長の相等しい、多くは振幅も等しい波が、全く反対の方向から進行して来て相干渉する事によって生まれる。定常波には、振幅の極大となる腹と、極小となる節とが生まれる。吸音材料を用いない長方形の行動などで、しばしば音の強さの極大・極小点が規則正しい間隔で生まれるのはこの例である。
41 ていりょうおんがく(定量音楽) 英:mensural music
独:Mensuralmusik

一定の規定された時価を持つ音符による音楽。リズムが厳格に規定されている。特に小節線が現れる以前の特有の記譜用によっていた13〜16世紀ポリフォニー音楽を呼ぶ。
42 ディレクトーリウム・コーリ 羅:directorium chori
「合唱案内書」の意。グレゴリオ聖歌の全旋法をしるした書。
43 ティロルアンヌ 仏: tyrolienne
チロル地方のダンスおよびその音楽を指す
44 ティンクル・ボックス 米:tinkle box
ピアノのこと。ジャズメンの用語。ピアノのことをチリン・チリンという意味からきた言葉だから良い意味では無い。
45 ティント 伊:tinto
色。con tintoで「抑揚をつける」
46 ティンパニ 伊: timpani
打楽器。銅製の釜底型の胴に張られた一枚の革を2本の撥で鳴らす。胴が音の調節をして、しかも一枚革なので複雑な共鳴音を鳴らさない唯一の太鼓である。締め枠のネジを調節することによって上下に5度ほど調律できる。演奏中にも調律できる。
47 ティン・ホイッスル 英: tin whistle
縦笛のフルート。錫笛。6穴が一列に並んでいる。
48 デカーニ 羅:decani
「ディーンの」の意。英国国教会においてプリセンター(4世紀頃には第一歌手を意味した。そして、カシードラル、修道院或いは協会での歌唱の責任的な地位をとっていた)に相対する副監督等の席。
49 テキスト 英:text
独:Wortlaut
仏:texte
伊:testo

声楽曲の歌詞をいう。殆どすべての声楽曲(独唱曲、重唱曲、合唱曲、歌劇)には歌詞がある。これらすべて歌詞をいう。
50 テクスト 同上
   同上
51 デクラマチオーン 英:declamation
独:Deklamation

朗読、暗誦、朗吟などの意。歌の場合、その歌の詩のデクラマチオーンができないと歌になって旋律と歌詞が溶け合わない。ことにシューベルトの「魔王」のようなバラードの場合、大切である。
52 デクレシェンド 伊:decrescendo
次第に弱く。decresc.と略す。
53 てけんばん(手鍵盤) 英: manual
独: Manual
仏: clavier
伊: manuale

オルガンで特にこの言葉を使用するのは足鍵盤と区別するためである。なお、手鍵盤の配列は必ずしも一定している訳ではない。
54 てごと 日: 手事
手事(てごと)=地唄三味線の中で短い前後の歌の中にかなり長い合いの手を含むもの  →箏曲
55 デタッシェ 仏:detache
「分離して」の意で、スタカートと同じ。弦楽器では弓の上げ弓と下げ弓とを交互に用いて、音を明瞭に分離する奏法をいう。
56 てっきん(鉄琴) 英: glockenspiel
独: Glockenspiel
仏: jeu de timbres
伊: campanelli

打楽器。鍵盤楽器もある。鋼鉄製の音板を調律して木琴のよう配列したもの。固い木の撥2本で演奏する。金属的な澄んだ音を発して余韻は短い。軍隊用に始まり、管弦楽では特殊な効果を添えるのに用いられる。
57 デックング 独:Deckung
「覆い」という意味で、声楽においては、発声上共鳴についてしばしば用いられる言葉である。つまり上部共鳴と口腔共鳴の両者に関係の深い共鳴である。
58 デトニーレン 独:detonieren
仏:detonner
伊:stonare

演奏に際し音の調子がはずれること。つまり正しい音より下がること及び上がること。これら音高操作上の正しくない動揺は、不注意、訓練不足、エネルギー不足、先天的欠陥などから起こる。
59 テトラコード 英:tetrachord
独:Tetrachord
仏:tetracorde
伊:tetracordo

本来は4本の弦の意であるが、いろいろの意味がある。
1.ギリシャの4弦の楽器。
2.完全4度の中にふくまれる四音よりなる音階。四音音階(しおんおんかい(4個の全音階的音度による音階)。
3.完全4度
60 テナー・ドラム 英:renor drum
中太鼓
61 テナー・トロンボーン 英:renor trombone
トロンボーン
62 テヌート 伊: tenuto
音を保持して。音の長さを十分保って。
63 テノール 英: tenor
独: Tenor
伊: tenore

男声の一番高い声域またはその声を有する声楽家。記譜は古くはテノール記号を用いたが現在はト音記号を用い、実際の音の高さはいオクターヴ低い音を歌う。
64 テノールきごう(テノール記号) 英: tenor clef
独: Tenorschlussel
仏: tenor clef
伊: tenor chiave

中音部記号の一つ  五線の第4線をハ音(ド)とする音部記号  ドの位置は第4線。 
 
65 テノールふひょう(テノール譜表) 英: tenor staff

五線にテノール記号を書き込んだもの。第4線がドになる。
  
66 デフィチェンド 伊:deficiendo
次第に消え入るように
67 てふうきん(手風琴) 英: accordeon
アコーディオン  詳しくは こちら
68 テーブル・ミュージック 英:table misic
宮廷音楽が盛んだった頃は宮廷の食卓の脇で演奏する重要な意味があったが、宮廷音楽が廃れてからは重要な意味もなくなった。
69 テマーティッシェ・アルバイト 独:thematische Arbeit
主題の展開の意。主題の持つさまざまな要素を展開発展して楽曲を構成すること。主題はその構成単位である動機に分析されて展開される場合が多い。この作曲技法はマンハイム楽派と古典楽派とによって著しく発達したが、特にベートーベンによって大成された。一般にドイツ民族の音楽的思考法に強く結合している技法である。
70 てまわしオルガン(手回し〜) 英:barrel organ
   hand organ
独:Drehorgel

ドレーオルゲル、ハンド・オルガンともいう。ピンの刺さっている円筒(樽)を手で回転させ、ピンが舌状の鍵板に触れることによってパイプを鳴らす原始的な自動オルガン。(日本に残る「オルゴール」という呼び方はこのオルガンと混同した結果による)
71 デマンシェ 仏:demancher
弦楽器の棹(manche)からきたもので、棹に沿って左手を動かす(特に駒の方へ)こと。
72 デュナフォーン 独:Dynaphon
ドイツのR.ベルトラントが1928年に発明したエーテル波楽器。
73 デュナーミク 独:Dynamik
強弱法。ギリシャ語で「力」を意味するdynamisから由来し、一般に力学、動力学を指すが、音楽では強弱変化による表情法を意味する術語に使われる。
74 テューバ 英・仏:tuba
独:Tuba
伊・羅:tuba
  こちら
75 デュプレックス・インストルメント 英:duplex instrument
ニ連式楽器。2種に分けられる。
1.異なった孔を持つ二つの朝顔によって二種の異なった音色を出す方式。
2.弁のついた二種の長さの管を具えて、音色を変えずに別の調のどちらかを演奏するような方式(例:ヘと変ロとの二重ホルン)
76 デュプレックス・スケーリング 英:duplex scaling
ピアノ製造業者の目録中に用いられる専門語で、弦の或部分を次のようにした一つの組織である。弦の振動する部分の終点の向こうの部分は普通無音であるが、これを自由にし、かつ弦が強力な音を出した場合に生じる倍音に相応して調律する。
77 デリカート 伊:delicato
繊細な。優美な。
78 テールゲイト 米:tailgate
ニューオルリーンズ・スタイルのトロンボーン奏法もしくはそのその奏者をいう。昔ニューオルリーンズの町を幌の付いた馬車に乗って演奏しながら行進する時、トロンボーンは楽器が長く、特にスライド・トロンボーンだけは余計に長くなるので、トロンボーンは馬車の後方へ楽器を出して演奏していた。そこで「尻尾を出す」の言葉が生まれ、ディキシーランド・ジャズの有名なトロンボーン奏者達は「テールゲート・トロンボーン奏者」と言われた。
79 テル・サンクトゥス 羅:Ter Sanctus
ギリシャ:treshagion

「三度の聖なるかな」の意。ミサのサンクトゥス。テ・デウムの中の三度唱えられる「サンクトゥス」をさすこともある。
80 テルツェット 独:Terzett
伊:terzetto

声楽曲のうち3つの声によって歌われる曲。つまり三重奏をいう。ソプラノ、アルト、テノール。或いはソプラノ、テノール、バス等の組み合わせによって構成された曲。普通ピアノ、或いは管弦楽によって伴奏される。
81 テルツェンアフツバウ 独:Terzenaufbau
正しくは3度上方構成であるが、日本で通例3度構成といっているのは、実はこの3度上方構成のことである。
82 テルポディオン 伊:terpodion
ベルリンのブッシュマンによって1816年に発明された、形はテールブピアノに似て、木製の円筒を廻転させ、6オクターヴの音を出す。息子が改良したが今は消滅した。
83 テレミノヴォックス 羅:Thereminovox
ロシアのテレミンが発明したエーテル波楽器の一つ。
84 てんかい(転回) 英: inversion
独: Umkehrung
仏: renversement
伊: riversamento
   rivolto
和音は、構成音の音のうち、どの音を最低音に置くかによって基本形、第一転回形、第二転回形、第三転回形(七の和音のみ)と区別される
85 てんかいかいおん(転回回音) 英: inverted turn
   vertical turn

逆のターン。普通のターンは主要音の2度上から始まるが、このターンは2度下から始まる。
86 てんかいたいいほう 日: 転回対位法
対位法的声部を互いに上下に転回しても成り立つように作られている対位法。この手法が二声部に適用されれば二重対位法、三声部に適用されれば三重対位法、四声部に適用されると四重対位法と呼ばれる。
87 てんかいターン(転回ターン) 英: inverted turn
   vertical turn

転回回音。逆のターン。普通のターンは主要音の2度上から始まるが、このターンは2度下から始まる。
88 てんかいぶ(展開部) 英: development
独: Durchfurung
仏: developpment

提示された主題や素材を発展させていくことを展開といい、その部分を展開部とよぶ。
89 てんかいわおん(転回和音) 英: inverted chords
独: umgekehrte Akkorde
仏: renversement de l’accord

和音の根音以外の音をバスに置くもの。三和音には第一転回形・第二転回形があり、七の和音には更に第三転回形がある。
90 てんかおん(転過音) 英: changing-notes
独: Wechselnoten
仏: notes d’appogiature

予備無しの掛留音。(※掛留音=和音の最上音をずらして弾き、次の和音に重なると不協和音が生じるが次の拍で後の和音内の音に移すと協和して落ち着く。これを掛留という。非和声音)  
91 でんがく 日: 田楽
日本の中世芸能の一つ。もと田植えの神事に始まり、平安朝後期に散楽を交え神社、寺院の神事に用いられ、田楽法師の事業となった。現在は地方の神社に珍しい郷土芸能として保存されている。
92 でんがくのう 日: 田楽能
  同上
93 てんぎ(転義) 独:Umdeutung
転調の際、三和音をそのまま転義して用いること。例えば、ハ長調のW(ヘーイーハ)の三和音を変ロ長調Xとして転義してハ長調→変ロ長調の転義を行う。
94 でんきがっき(電気楽器) 英:electronic musical instrument
   electropnonic instrument
独:elektrische Musikinstrument
  こちら
95 てんちょう(転調) 英: modulation
独: Modulation
仏: modulation
伊: modulazione

曲の途中で、ある調(主調)から他の調へ変わること。主調の近親調へ移行するのが一般的。18〜19世紀の音楽に非常に重要になった。一時的でない真性の転調と僅かな間だけ転調する一時的な転調とがある。
96 でんでんだいこ 日: でんでん太鼓
振鼓を模した玩具、小さい張り子の太鼓に柄を付け、左右に鈴を付けた糸を垂らして振れば、鈴が鼓面を打ち鳴らす。
97 デンマークがくは
(デンマーク学派)
英: Danish school
独: danische Schule

19世紀におけるデンマーク国民音楽の作曲家達を指す。クーラウ、ハルトマン、ガーデ、ハイゼ、ラッセンなど。
98 デンマーク音楽 英:Danish music
独:danishe Musik 
仏:musique danoise
    こちら
ての項目   計 98語

a-ai aj-an ap-az b-ba bd-bl bm-by c-ce ch-ci cl-com con-cz d-de
di-dop dor-dy e-em en-ex f-fi fl-fz g-gh gi-gy h-he hi-hy i j-k l-le lh-ly
ma-md me-min mir-mo mp-my n o-op or-ow p-ped peg-pi pk-pra pre-py r-re rf-ry
s-schm schn-ser ses-soi sol-ste sti-stra sto-sy t-to tr-ty u v-vi vl-vo wxyz
五十音
トップ








アルファ
ベットトップ