五十音でひく音楽用語辞典 な〜に

                          ご使用の前に必ずお読み下さい
ジーグが手持ちの資料(別記)を参考に作成したものにより、転載およびこれを商用目的で使用することは禁止します。

ここでは一般的に手軽に参考にして頂けるように解り易い表現で短くまとめた部分もありますが、参考書を作成された
著者の趣旨を壊さないようにそのままお借りした部分もありますから難解な表現の部分もあります。また、ドイツ語等に
あるウームラウト等の記号は文字化けすることがあると聞いていますので省略しています(化けて判読できないよりは
アルファベットが読める方が良いかと、独断ですが)。音楽を専門的に勉強したい人、あるいは受験生は専門の辞書ま
たは参考書でお調べ下さるようお願いします。

(お世話になった参考文献等は音楽用語辞典トップに記載しています)          

Copyright(C) 2005・5・8〜2013・6・3(「に」10語と詳しいページ2ページを追加) by gigue

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     
    日=日本語  英=英語  独=ドイツ語  伊=イタリア語  羅=ラテン語  米=アメリカ特有の名前  西=スペイン

a-ai aj-an ap-az b-ba bd-bl bm-by c-ce ch-ci cl-com con-cz d-de
di-dop dor-dy e-em en-ex f-fi fl-fz g-gh gi-gy h-he hi-hy i j-k l-le lh-ly
ma-md me-min mir-mo mp-my n o-op or-ow p-ped peg-pi pk-pra pre-py r-re rf-ry
s-schm schn-ser ses-soi sol-ste sti-stra sto-sy t-to tr-ty u v-vi vl-vo wxyz
五十音
トップ








アルファ
ベットトップ

な・に       用語      国語名            意味
  .  .  .
1 ないせい(内声) 英: middle voices
独: Mittelstimmen
仏: parties intermediaires

多声体の最上声部と最下声部を除く内側の声部。混声四部ならアルトとテノール。
2 ナイーヴ 仏: naive
純朴な。すなおな。
3 ナイフ 仏: naif
   同上
4 ナインス 英: ninth
9度=下の音を含めて上に9つ数えた音との間の音程
5 ナーエ 独: nahe
近い
6 ながうた 日: 長唄
日本の近代歌曲の一つ。三味線の伴奏で歌われる。
 詳しくは  こちら
7 ながだいこ 日: 長太鼓
フランス南部プロヴァンス地方の郷土楽器で中太鼓より胴が長い。2拍子の舞曲タンブーランはこの楽器から生まれた。
8 ナケール 仏: nacaire
中世の騎士用の太鼓
9 なぞカノン(謎カノン) 英: riddle canon
   enigmatic canon

中世時代に、応答の部分を不思議な文字や記号で示したカノン。
10 ナショナリズム 英: nationalism
国民主義  詳しくは こちら
11 ナチュラル 英: natural
本位記号=変化記号(シャープ、ダブルシャープ、フラット、ダブルフラット)で上がったり下がったりした音を元の高さの音に戻す記号。
12 ナチュラル・ホーン 英: natural horn
無弁ホルン=今日のホルンのように迂回管装置を持たなかった旧ホルンの総称。フレンチ・ホーンともいう。
12 ナチュラル・トーン 英: natural tone
幹音=ハニホヘトイロの音名で表される音。自然音ともいう。ピアノやオルガンでは白鍵の音にあたる。
14 ナチュラル・トランペット 英: natural trumpet
無弁トランペット=フルートの自然発生的なもので自然倍音しか吹奏できない。高貴な威厳と勇壮な趣を伝える楽器として、エホバの口をつく唯一の楽器として古くから尊重された。宗教的・政治的な儀式や祭典、公の行事や布告等に用いられた。17世紀からはオペラにも用いられるようになった。
15 ナツィオナリスモ 伊: nazionalismo
国民主義  詳しくは  こちら
16 ナッシュビル・チューニング 英: Nashville tuning
ギターの変則チューニングの一種。通常の6弦ギターのチューニングと異なり、6・5・4・3弦のチューニングが1オクターブ高い。
17 ナット 英: nut
ギターのパーツ。上駒、骨枕とも呼ばれる。ギターのペグとフレットの間にあり、弦の間隔や弦高を決めたり、開放弦の音色を決めたりする重要な部分。材質はプラスチック、牛骨、象牙、ファイバー、木、鉄、真鍮などさまざまである。
18 ナトゥールトロンペーテ 独: Naturtrompete
無弁トランペット=フルートの自然発生的なもので自然倍音しか吹奏できない。高貴な威厳と勇壮な趣を伝える楽器として、エホバの口をつく唯一の楽器として古くから尊重された。宗教的・政治的な儀式や祭典、公の行事や布告等に用いられた。17世紀からはオペラにも用いられるようになった。
19 ナトゥール・ホルン 独: Naturhorn
無弁ホルン=今日のホルンのように迂回管装置を持たなかった旧ホルンの総称。フレンチ・ホーンともいう。
20 なにわぶし 日: 浪花節
通俗な節調を加えた語り物で三味線を伴奏として独演する。
元は説教祭文から転化したもので、初めは浮かれ節、ちょぼくれ、ちょんがれ節などと呼ばれた。別名浪曲。
21 ナーハ 独: nach
〜の方へ。〜によって。後に。
22 ナーハアームング 独: Nachahmung
模倣
23 ナーハ・ウント・ナーハ 独: nach und nach
次第に
24 ナーハゲーエント 独: nach gehend
〜に従う
25 ーハ・ゲファレン 独: nach Gefallen
随意に(演奏者の自由な演奏に任される部分)
26 ナーハ・ザッツ 独: Nachsatz
後楽節=8小節の大楽節は二つの小楽節(4小節)から出来ているが、その後半の方。
27 ナーハシュラーク 独: Nachschlag
後打音=主要音の後ろに付く装飾音、アクセントは主要音にある。この時装飾音が二つ以上あれば複後打音という。 参考  こちら
28 ナーハ・ベリーベン 独: nach Belieben
好きなように(ad libitum と同じ)
29 ナーハ・ドゥルック 独: Nachdruck
アクセント
30 ナハトシュティック 独: Nachtstuck 夜曲。ノクターン。
31 ナハトムジーク 独: Nachtmusik
小夜曲(セレナード。夕べに恋人の窓の下で歌う歌または奏する曲。初めは声楽曲だったが、後には殆ど器楽曲にだけ用いられるようになった)。  
32 ナーハハル 独: Nachhall
反響。  残響。
33 ナーハハルツァイト 独: Nachhallzeit
残響時間
34 ナーハラッセント 独: Nachlassend 次第に遅く(リタルダンド= ritardando  と同じ)く
35 ナビンバ 英: nabimba
マリンバ=木琴の一種。音板の下に共鳴板を具えている。ヴィブラホーンと同じ原理だが、木琴は鉄琴より余韻が短いのでファンの装置はない。共鳴板によって位置が豊かになり(特に低音部)音域も広くなる。
36 ナポリがくは(ナポリ楽派) 英: Neapoletan school
独: neapolitanische Schle

17世紀から18世紀にかけてヨーロッパを支配したオペラ楽派をいう。 
詳しくは    こちら
37 ナポリターナ 伊: napolitana
軽い簡単な型のナポリ起源のマドリガル。
38 ナポリろくのわおん(〜和音) 英: Neapolitan sixth
主として長調の第4度の上に置かれる長六の和音。古典的な変化音の一つ。本来のS機能の他に三声音の備えている下行導音性を転調に利用することがあった。
39 ナレーター 英: narrator
オラトリオや受難楽において聖書の筋を普通朗誦で語る役。
40 なんきんよこぶえ 日: 南京横笛
近代中国で行われる横笛。日本では明清楽(みんしんがく)で用いられる。これに明笛(みんてき)・清笛(しんてき)との両種がある。
. なの項目   計 40語  .  . 
.


.

. .
   
1 英: d  独: D  仏: re  伊: re
音名の第2音の名称
2 にあがり 日: 二上がり
三味線調弦法の一つ。本調子の第2弦を1音(2律)上げたもの。第1弦と第2弦の間は完全4度。
3 ニアポリタン・スクール 英: Neapolitan school
17世紀から18世紀にかけてヨーロッパを支配したオペラ楽派をいう。 
詳しくは    こちら
4 ニアポリタン・シックス 独: Neapolitan Sexte
ナポリ六の和音=主として長調の第4度の上に置かれる長六の和音。古典的な変化音の一つ。本来のS機能の他に三声音の備えている下行導音性を転調に利用することがあった。
5 ニエーンテ 伊: niente
何もないこと
6 ニガーズ 英: niggers
黒人芸人。時に、アメリカで黒人の扮装をして黒人の歌曲等を歌い、黒人の言葉を真似、黒人風の冗談を言い、バンジョーを弾いたりボーンを鳴らしたりダンスをしたりする芸人をいう。大抵は白人が演じる。
7 ニガー・ミンストレルズ 英: nigger minstrels
 同上
8 にかんへんせい(2管編成) 英: instrumentation
独: Instrumentierung
仏: instrumentation
伊: instrumentazion

インストルメンテーション。管弦楽を書く過程で最初から管弦楽として書かれる場合も多いが一般にはまずピアノスケッチが書かれ(ピアノ譜で書く)、これを管弦楽の形に直していくことが多い。この場合、旋律の部分、低音の部分、和声の部分というように主として三つの部分に留意して管弦楽化する。管弦楽の大きさによって2管編成と3管編成がある。いずれも木管楽器を基礎としたものだが、2管編成はフルート、オーボー、クラリネット、ファゴット、各2本ずつ、ホルン4本、トランペット2本、トロンボーン3本、チューバ1本、弦楽器5部(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)、ティンパニは不可欠とみてよい。
9 ニグロ・スピリテュアルズ 英: negro spirituals
黒人霊歌。アメリカの黒人の間に謡われる宗教的な歌。
賛美歌の影響が見られる。
10 ニグロ・ミンストレルズ 英: negro minstrels
黒人芸人。時に、アメリカで黒人の扮装をして黒人の歌曲等を歌い、黒人の言葉を真似、黒人風の冗談を言い、バンジョーを弾いたりボーンを鳴らしたりダンスをしたりする芸人をいう。大抵は白人が演じる。
11 にげんきん 日:二弦琴
2本の弦を張った琴。弦は絹糸で出来ている。日本(大阪辺り)で発達した楽器で、大正琴の祖先と思われる。
12 にげんろん(二元論) 英: dualism
独: Dualismus
仏: dualisme

和声の二元的基礎、またはその二元的な天性、を主張しそれに立脚した理論。長3度による上・下方両方の3度構成によって、すべての点で全く対照的な長・短二種の三和音が得られる。これこそは和声本来の二元的天性であるとして、その基礎に立つ和声理論。エッティンゲン(リーマンの先輩)に「二元的和声学」という著書がある。上第五(第三)音オヴァークヴィンテ(テルツ)、下第五(第三)音ウンタークヴィンテ(テルツ)などというのはこれに由来する。
13 にこ(二胡) 英:erhu 中国の胡弓の中で最も代表的ななもの。円形または六角形の筒型の胴の前面に蛇の皮が張ってある。二弦で5度調弦。高音用の高胡(Gaohu)も用いられる。
14 にじゅうアクション(二重アクション) 英: double action
ダブル・アクション。ペダルハープ(グランドハープともいう)の足の部分にあるペダルは上下3段切り替えになっていて、通常は中段に置かれる。半音上げる場合は、その音のペダルを上に切り替え(足で操作する)、半音下げる場合は下に切り替える。これを二重アクションという。小型のアイリッシュハープなどにはこのペダルは無い。
15 にじゅうがっしょう(二重合唱) 英: double choir
   double chorus
独: Doppelcher

複合唱ともいう。一つの合唱が二つに分かれ、各々が四部混声合唱になっているものをいう。
16 にじゅうカノン(二重カノン) 英: double canon
独: Doppelkanon
仏: double canon
主題と応答が二つずつあるカノン
17 にじゅうきょうそうきょく(二重協奏曲) 独: Doppelkonzert
二つの独奏楽器を持つ協奏曲。例えば、ブラームスの二重協奏曲Op.102はヴァイオリンとチェロの二つの独奏楽器が持たれ、それに管弦楽が協奏している。
18 にじゅうしゅうし(二重終止) 独: Doppelkadenz
属七の和音から第6度の三和音に進み(偽終始)、その後に性格終止で終わる。
19 にじゅうそう(しょう)(二重奏・唱) 英: duo
   duet
独: Duo
   Duett
仏: duo
   duette
伊: duoduetto
2個の独奏楽器で演奏される重奏(ドゥオ)、または二人の歌手による重唱(デュエット)。
20 にじゅうたいいほう(二重対位法) 英: double counterpoint
独: Doppelkontrapunkt
仏: contrepoint double
二声部の転回対位法
21 にじゅうフーガ(二重フーガ) 英: double fugue
独: Doppefuge
仏: double fugue

二つの主題を持つフーガ。次の2種類がある。 
1.明瞭な第二主題を持つ真性フーガ  
2.両主題が殆ど同時に提示されるもの。
22 にじゅうふてん(二重付点) 英: double dot
複付点=音符に付く付点が二つ付いている状態をいう。一つ目の付点はその音符の1/2の長さを持ち、後の付点は音符の1/4の長さを持つ。
   参考  こちら
23 にせいたいいほう(二声対位法) 日: 二声対位法
二声部からなる対位法をさす。声部が二つあるが、これに伴奏を伴う場合もある。
24 にぜんおんぷ(二全音符) 英; double note
全音符の2倍の長さを持つ音符
25 にぜんきゅうふ(二全休符) 英: double-note rest
全休符の2倍の長さを持つ休符
26 ニーダーシュトリッヒ 独: Niederstrich
下げ弓=ヴァイオリンやヴィオラの運弓法。弓を下降させる。表現力は上げ弓より力強い。
27 ニーダーシュラーク 独: Niederschlag
強拍=小節または拍子の強部。
28 ニーダーレンディッシェ・シューレ 独: niederlandische Schule
ネーデルランド楽派=1450年から1600年に至るルネッサンス音楽期に、フランドール地方(今の北フランス〜ベルギー、オランダ)に栄えた一大楽派。ローマ楽派、ヴェネツィア楽派、スペイン楽派、フランス楽派などの形成に重大な影響を与えた。本質的に声楽性に立つこの楽派は、後に起こった器楽音楽の発達によって廃れた。
29 にてんおん(二点音) 英: two-lined
独: zweigestrichene Oktave

一点音より1オクターヴ高い音。ピアノの中央ドから1オクタ−ヴ上がったド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シの音。
30 にど(2度) 英: second
独: Sekund
仏: seconde
伊: seconda
譜表上で2度に渡って構成される音程。減2度は理論上だけに存在する。
31 にどカノン 日: 2度カノン
カノンで先行する旋律を2度の音程の距離で後行して模倣する
32 にのつづみ 日: 二の鼓
二ノ鼓(にのこ)。古代には大きさによって壱の鼓、二の鼓、三の鼓、四の鼓と区別したが、平安時代になって壱の鼓と三の鼓だけが残り、二の鼓と四の鼓は亡失した。
33 にのわおん 日: 二の和音
七の和音の第3転回。バスに第7音を置くもの。
34 にばんかっこ(二番括弧) 伊: seconda volta
セコンダ・ヴォルタ(seconda volta) または Uと書く楽曲の反復記号がある時、2回目だけに演奏する部分に書かれた記号。
35 にびょうし(二拍子) 英: duple time
独: gerader Takt
仏: deux temps
伊: tempi pari
強、弱の配置を持つ拍子。
36 にぶ(ん)おんぷ(2分音符) 英: half-note
   minin
独: halbe Taktnote
   Halbnote
仏: blanche
伊: bianca
全音符の1/2の長さを持つ音符。白い符頭(たま)で符尾(棒)がついている音符。
37 にぶ(ん)きゅうふ(2分休符) 英: half-rest
独: halbe Pause
   Zweitelpause
仏: demipause
伊: pause della minima
2分音符と同じ長さを持つ休符。第3線の上に黒い四角を書く。
38 にぶけいしき(二部形式) 英: binary form
独: zweiteinge Form

基本的な形式。8小節の大楽節二つ(16小節)から出来ている。
39 にぶんのさんびょうし
(2分の3拍子)
英: three-two time
2分音符を1拍に数えて1小節に3拍入る拍子
40 にぶんのにびょうし
(2分の2拍子)
英: two-two time
独: Zweihalbetakt
仏: mensure a deux-deux
伊: a cappella
   alla breve
2分音符を1拍に数えて1小節に2拍入る拍子
41 にっぽんおんがく 日: 日本音楽
邦楽ともいう。   詳しくは  こちら 
42 にっぽんのたいこ 日: 日本の太鼓
雅楽には楽太鼓、舞楽用の左右に備えられる巨大な大太鼓、鞨鼓、三の鼓があり、能楽には締太鼓、大鼓、小鼓。
劇場音楽には大太鼓、平つづり太鼓、大拍子、桶胴、豆太鼓、団扇太鼓などがある。  
 詳しくは こちら
43 ニュー・ウェーブ 英: New wave
1970年代後半におけるイギリスを中心としたロックブームのこと。パンクロックと、それを契機に登場した新しい感覚や音楽性を持った曲またはポップ・アーティスト達を指している。
44 ニュー・エイジ・ミュージック 英: New age music
  こちら
45 ニューオルリーンズとディキシーランド 米: New Orleans and Dixieland
  こちら
46 ニューオルリーンズ・アール・アンドビー 米: New Orleans R&B
  こちら
47 ニュー・ジャック・スウィング 米: New jack swing 
1980年代後半にテディ・ライリーによって生み出されたサウンド。16分音符主体の打ち込みのリズムが特徴で、後のダンス・ミュージック界に大きな影響を与えた。それまで主流だったゴー・ゴーとは、無機的なビートを強調した点が異なる。  
48 ニュー・ソウル 英: soul
970年代に流行したソウル・ミュージック。ゴスペル色を打ち出したサザン・ソウルやファンク・ミュージックとは違い、ジャズやラテン、クラシックを取り入れた都会的なサウンドが特徴。
49 ニュー・ロマンティックス 英: New romantics
1981年頃イギリスで流行した、ダンサブルでファッショナブルな音楽を指す言葉。軽快なダンス・ビートにシンセサイザーやシーケンサーといったエレクトロニクス楽器で味付けしたもの。音楽はメジャーのシステムによって入念に企画され、商品としてパッケージされたものだった。
50 にょうはち 日: 銅はち
銅拍子。打楽器。シンバルに似ている。古代アッシリアに
あり、インド、タイ、中国を経て日本には仏教楽器として伝
えられた。真鍮または銅製の円盤二枚を打ち合わせる
51 にれんぷ(2連符) 英: duplet
独: Duole

ある長さを2等分する音符。
52 ニンナ・ナンナ 伊: ninna nanna
子守歌。声楽曲にも器楽曲にもある。形式上の約束は無く子守歌の気持ちを表現するもので、非常に自由な音楽で感情の起伏は無い。ベルスーズ。
  にの項目   計 52語    

a-ai aj-an ap-az b-ba bd-bl bm-by c-ce ch-ci cl-com con-cz d-de
di-dop dor-dy e-em en-ex f-fi fl-fz g-gh gi-gy h-he hi-hy i j-k l-le lh-ly
ma-md me-min mir-mo mp-my n o-op or-ow p-ped peg-pi pk-pra pre-py r-re rf-ry
s-schm schn-ser ses-soi sol-ste sti-stra sto-sy t-to tr-ty u v-vi vl-vo wxyz
五十音
トップ








アルファ
ベットトップ