五十音でひく音楽用語辞典 い
ご使用の前に必ずお読み下さい ジーグが手持ちの資料(別記)を参考に作成したものにより、転載およびこれを商用目的で使用することは禁止します。 ここでは一般的に手軽に参考にして頂けるように解り易い表現で短くまとめた部分もありますが、参考書を作成された 著者の趣旨を壊さないようにそのままお借りした部分もありますから難解な表現の部分もあります。また、ドイツ語等に あるウームラウト等の記号は文字化けすることがあると聞いていますので省略しています(化けて判読できないよりは アルファベットが読める方が良いかと、独断ですが)。音楽を専門的に勉強したい人、あるいは受験生は専門の辞書ま たは参考書でお調べ下さるようお願いします。 (お世話になった参考文献等は音楽用語辞典トップに記載しています) |
a-ai | aj-an | ap-az | b-ba | bd-bl | bm-by | c-ce | ch-ci | cl-com | con-cz | d-de |
di-dop | dor-dy | e-em | en-ex | f-fi | fl-fz | g-gh | gi-gy | h-he | hi-hy | i | j-k | l-le | lh-ly |
ma-md | me-min | mir-mo | mp-my | n | o-op | or-ow | p-ped | peg-pi | pk-pra | pre-py | q | r-re | rf-ry |
s-schm | schn-ser | ses-soi | sol-ste | sti-stra | sto-sy | t-to | tr-ty | u | v-vi | vl-vo | wxyz |
五十音 トップ |
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | た | ち | つ | て | と | な〜 に |
ぬ〜 の |
は | ひ | ふ | へ〜 ほ |
ま〜 み |
む〜 も |
や〜 よ |
ら〜 り |
る〜 ろ |
わ | アルファ ベットトップ |
い | 用語 | 国語名 | 意味 |
1 | い(イ) | 英: a 独: A 仏: la 伊: la |
日本音名の第六音。ハ長調のラ。 |
2 | イオニアせんぽう(〜旋法) | 英: Ionianmode 独: ionische Tonart |
正格旋法のイオニア、変格旋法のヒポイオニア旋法があり、と〜トの音列である。このうち正格旋法は現代のハ調長音階と同じで、これが後世に残った。 |
3 | いおん | 日: 椅音 | 前打音 |
4 | イギリスおんがく(〜音楽) | 英: British music English music 独: englische Musik 仏: musique anglaise |
こちら |
5 | イギリスがくは(〜楽派) | 英: English school 独: englische Schule |
こちら |
6 | イギリスしきうんし(〜式運指) | 英: English fingering | イギリス(式)運指=弦楽器の運指法のように、人差し指を1、中指を2、薬指を3、小指を4と数え、親指には+記をつける。 |
7 | いこう(移高) | 英: transposition 独: Trasponierung Transposition |
ゲシュタルト心理学で、音楽における移調の観念を、12音技法に転用した場合は無調性だから移高と訳すべきであろう。(transpositionもTrasponierungも移調と訳される)。 |
8 | いこうく(移行句) | 英: transition 独: Ubergang 仏: transition 伊: transizione |
楽曲中の或部分から他の部分へと移っていく部分で、多くの場合転調の目的を伴っている。推移ともいう。 |
9 | イコール・ヴォイシズ | 英: equal voices | 声の平均あるいは変化のないことをいう。声句による声のむら、高低による音色の差の大きいことなどは声楽では避けたい事なので、これ等のむらのないような声をいう。(ヨーデルにおいては胸声とファルセット(裏声)との音色のはっきりした変化を必要とするから例外である)。 |
10 | イースター・アンセムズ | 英: Easter anthems | 英国国教会祈祷書中の復活関係の聖歌。厳密な意味のアンセム(英国国教会典礼における合唱賛美歌)ではなく、今日はアングリカン・チャントで歌われている。 |
11 | イステッソ | 伊: istesso | 同じ。そのもの。 |
12 | イーステティックス・オブ・ミュージッ | 英: aesthetics of music | 音楽美学=音楽美の学、音楽哲学。音楽面での美を研究する学問。 |
13 | いーせん(〜線) | 英: e string | ヴァイオリンの最高弦 |
14 | イタリアおんがく(〜音楽) | 英: Italian music 独: italienische Musik 仏: musique italienne 伊: musica italiana |
こちら |
15 | イタリアふうじょきょく(〜風序曲) | 英: Italianoverture 独: italienische Overture |
ナポリ派序曲ともいわれる。初期のオペラは器楽の序曲を持たず、プロローグから直ちに第1幕に入っているが、モンテヴェルディの「オルフェオ」以後、器楽の前奏で開始するのが慣例になった。 |
16 | イタリアろくのわおん(〜六の和音) | 英: Italian sixth 独: italienische Sexte |
増六の和音の一種 |
17 | いちげんきん | 日:一弦琴 | 1本の絹糸を桐の板に張っただけの素朴な弦楽器。日本における起源ははっきりしない。須磨琴(すまごと)と呼ばれることもある。左手に象牙の管をはめて弦を押さえ、右手は象牙または竹の管の切り口で弦をはじく。江戸時代以来全国各地で幾つかの流派が興隆したが、現在では辛うじて伝承されているにすぎない。同じ構造で複弦とした二弦琴もある。 |
18 | いちこつ | 日: 壱越 | 日本の12律の第1音。中国の黄鐘にあたるといわれる。俗楽律では1本または6本とよぶ。 |
19 | いちこつちょう | 日: 壱越調 | 雅楽の六調子の一つ。壱越の音を主音とする呂調。 |
20 | いちさがり | 日: 一下がり | 三味線調弦法のひとつ。本調子の第1弦を1音(2律)下げたもの。すなわち第1弦と第2弦との間、第2弦と第3弦の間がいずれも完全5度になっている。 |
21 | いちじてきてんちょう(一時的転調) | 英: transition 独: Ausweichung 仏: transition 伊: transizione |
転調の中で僅かな間だけ他調に触れたり、その特徴を一時借用するにとどまり、主調にほどよい刺激を与える程度のもの。 |
22 | いちぜんおんてい | 日: 一全音程 | 全音 |
23 | いちど(1度) | 英: prime 独: Prime |
譜表上で同一線、または同一間にある2音間の音程。同じ高さにある1度を特に同音(ユニゾン)という。 |
24 | いちばんかっこ(一番括弧) | 伊: prima volta | prima volta 略して la volta または1だけ書く。繰り返す時もう1度演奏してはいけない部分の小節の上に書く。 |
25 | いちぶけいしき(一部形式) | 英: one part form 独: einteilige Form |
4小節ずつの前楽章、後楽章で出来ている8小節の形式。形式としては最も単純なもので、歌曲、特に童謡や民謡に用いられている。 |
26 | いちょうがっき (移調楽器) |
英: transposing insrtument 独: transponierende Instrumente |
吹奏楽器中記譜音と実音が異なる楽器を指す。 |
27 | いちょうする (移調する) |
英: transpose 独: transponieren 仏: transposer |
ある調の楽曲を他の調に書き改める、または演奏する。 |
28 | いつおん(逸音) | 英: escape tone | エスケープ・トーン。ある和音から順次進行した後に跳躍進行して(3度以上離れた音に移って)和声音に進行する非和声音。 |
29 | イッキー | 米: icky | ジャズメンの言葉で「古くさい」とかジャズを理解しない人への悪口に使われる。 |
30 | いっこ | 日: 壱鼓 | 1.古代の雅楽に用いられた4種の鼓のうち一番小さいもの。 2.雅楽の一つ、左舞に属する。 |
31 | いっちゅう | 日: 一中 | 一中節。略して一中ともいう、浄瑠璃の一つ。 |
32 | いっちゅうぶし | 日: 一中節 | 略して一中ともいう、浄瑠璃の一つ。 |
33 | いってんおん(一点音) | 英: one-lined octave 独: eingestrichene |
中央ハ音から上へロ音迄の7音を一点音という。(ピアノでいうと中央のドからレ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ) |
34 | イディーレ | 英:仏: idylll 独: Idylle 伊: dyllo |
牧歌。 静かな田園風景を表現している音楽。 |
35 | イデー・フィクス | 仏: edee fixe | 固定観念。指導動機と同じような性質のもので多楽章の楽曲において全曲を貫いてその中心となっている動機。ベルリオーズによって用いられた名称。 |
36 | いどうド(移動ド) | 英: movable Do | どの調でも、その調の主音をドとして読む方法。 |
37 | いどうドしょうほう | 日: 移動ド唱法 | 移動ドで歌唱する方法。階名唱法といえば移動ドのことである。 |
38 | いとぐら(糸倉) | 英: peg box 独: Wirbelkasten 仏: cheviller |
有棹楽器の先端部で糸巻きをまとめる部分。形態は各時代によって著しく異なる。 |
39 | いとまき(糸巻) | 英: peg 独: Wirbel 仏: cheville 伊: bischero |
有棹楽器の部品。弦の一端を巻きつけて、棹の先の糸倉におさめる木製または金属製の栓。 |
40 | いなかぶし | 日: 田舎節 | 日本の民族旋法の一つ。陽旋法において旋律の上行に宮・商・角・徴・嬰羽を用い、下行に羽・徴・角・商・宮を用いるもの。 |
41 | イノヴェーション・イン・ジャズ | 米: innovation in jazz | 1950年にスタン・ケントンが行った“ジャズの改革”と題する演奏法。 |
42 | いーぴーばん | 日: EP盤 | 45回転のEPレコード盤ドーナツ盤とも呼ばれる。中央の穴が大きく開いているのもあり、その場合は穴を埋める補助部品が必要。 詳しくは こちら |
43 | いへんけいしき(移変形式) | 独: Ubergangsform | 折衷形式。二つ以上の基本的な形式の中間にある、または折衷部分のこと。 |
44 | いまよう | 日: 今様 | 平安末から鎌倉時代に行われた歌謡曲。“今様歌”ともいう。白拍子が多く歌った。二通りの形式があり、一つは雅楽器の伴奏を伴う“越天楽今様”、あとの一つは鼓の伴奏を用いる。 |
45 | イミテーション | 英: imitation | 模倣 |
46 | イムヌス | 羅: hymnus | グレゴリオ聖歌としては「讃歌」 |
47 | いめいどうおんせい (異名同音性) |
独: Enharmonik | 例えば嬰ハと変ニが平均律では同音であるという、音のあり方。現代では極めて当然のこととなっている。 |
48 | いめいどうおんてきてんかん (異名同音的転換) |
英: enharmonic change 独: enharmonische Verwechselung |
例えば嬰ハを同音の変ニとして読み直し、書き直すことをいう。現代のようにあらゆる演奏部門が平均律で統一されていれば当然起きることである。 |
49 | イメージ・ソング | 英: image−song | コマーシャルで使われる既成曲。歌詞中に商品名が入っているコマーシャル・ソングは当てはまらない。 |
50 | イル・ピゥ | 伊: il piu | 最も |
51 | インヴェンション | 英: invention 独: Invention 仏: invention 伊: invenzion |
多声的な手法によって書かれている即興曲または創意曲の意。二部または三部形式、模倣の技法を主とし短い主題を展開している。バッハのインヴェンションが最も優れている。 |
52 | インヴェンツィオーンスホルン | 独: Inventionshorn | 1753年、ドイツ人J.ヴェルサーによって考案されたホルン。替管を利用してニ調と変ホ調の楽器を一つにまとめながら半音階を慣らせるようにした。トランペットにも適用されたが、ピストンの発明以降は意味をなさなくなった。 |
53 | インカルカンド | 伊: incalcando | 次第に速く音を強くして |
54 | インカルツァンド | 伊: incalzando | 次第に速く |
55 | インカルナートゥス | 羅: incarnatus | 「託身」の意。ミサのクレード(一楽章「我は信ず」)中の語。 |
56 | インクス | 米: inks | ジャズで、作曲をする・編曲をする・作詞をする等に用いられる。 |
57 | イングリッシュ・ホーン | 英: English horn | コーラングレ=有鍵ビューグル=現在のピストン式ビューグルの母体となった金管楽器で、今では使用されない。 |
58 | イングレッサ | 羅: ingressa | ミサの「入祭文」 |
59 | インジェミスコ | 羅: ingemisco | 「われ嘆く」の意。レクイエムの続誦ディエス・イレー(怒りの日)第七部(九部まであるうちの) |
60 | いんしょうしゅぎ(印象主義) | 英: impressionism 独: Impressionismus 仏: impressionnisme |
こちら |
60 | インストルメンタル・ミュージック | 英: instrumental music | 器楽 |
62 | インストルメンタール・ムジーク | 独: Instrumentalmusik | 器楽 |
63 | インストルメンタツィオーネ | 伊: instrumentazione | 楽器論 |
64 | インストルメンティールング | 独: Instrumentierung | 同上 |
65 | インストゥルメンテーション | 英: instrumentation 仏: instrumentation |
同上 |
66 | いんせんぽう | 日: 陰旋法 | 日本の俗楽旋法の一つ。宮・商・角・徴・羽の五段よりなる。これを洋楽の階名に置き換えるとミ・ファ・ラ・シ・ドとなる。現代の箏曲、尺八楽、三弦楽に多く用いられる。 |
67 | インタヴォラトゥーラ | 伊: intavolatura 独: Intabulierung |
楽譜にすること。16世紀頃モテトなどの有鍵楽器またはリュートの為に編曲すること、または編曲されたもの。非常に自由なやり方であり、手が届かなければ音域を狭くしたり、装飾音、経過句等を加えた。 |
68 | インタヴォラーレ | 伊: intavolare | 手で写した音符、または楽譜を写すこと。主としてエリザベス時代のマドリガルをヴァージナルのような有鍵楽器用に書き直すことを指す。 |
69 | インターナショナル・ピッチ | 英: international pitch | スタンダード。ピッチ。標準調子。 詳しくは こちら |
70 | インタープレイ | 英: interplay | ジャズ用語。即興演奏の掛け合い。 |
71 | インターミッション | 英: intermission | コンサートの休憩時間。または幕間劇。 |
72 | インターリュード | 英: interlude 羅: interludium |
間奏曲。16世紀の神秘劇、道徳劇の間に演奏される短い曲。17・8世紀では聖歌の間にオルガンで演奏される曲。 |
73 | インディーズ | 英: indies | レコード会社以外から発表されたアルバムのこと、または、主流以外の総称。 |
74 | インテルメッツォ | 伊: intermezzo | 間奏曲。多楽章の大曲において楽章の間に挟まれる経過的な小曲。しかし独立の曲にも名付けられる。この場合には特別な条件をあげることは出来ないが形式の自由な小曲である。 |
75 | イン・テンポ | 伊: in tempo | 正確な拍子で |
76 | インドおんがく(〜音楽) | 英: Indeian music 独: indische Musik 仏: musique de I’Inde 伊: musica indiana |
詳しくは こちら |
77 | インドネシアおんがく(〜音楽) | 英: Indonesian music | インドネシアのバリ島、ジャワ島にはガムラン(合奏楽)と民謡の二種がある。ガムランは祭典、劇、舞踊、歌曲に使用し、楽器は打楽器が多い。民謡(ツンバン)はスレンドロ調(東洋調の五声音階)ベロッグ調(インド、アラビア調の七声音階の二種。 |
78 | イントロ | 米: intro | ジャズ用語でイントロダクションの略したもの。 |
79 | イントロイトゥス | 羅: introitus 英: introit |
「入来」の意。ミサの最初の「入祭文」。 |
80 | イントロダクション | 仏: introduction | 楽曲の主要部分に入る前に準備的な部分としておかれる音楽。交響曲の第1楽章に儲けられることが多い。序奏或いは導入部。 |
81 | インニッヒ | 独: innig | 心から。感情をこめて。 |
82 | インバージョン | 英: inversion | 音程および和音の転回型 |
83 | いんぷくごど(はちど) 隠伏5度(8度) |
英: hidden fifths(octave) 独: verdeckte Quinten(Oktaven) 仏: quintes(octaves) cachees |
一方が、または双方が跳躍する二声が、他の音程から並進行で5度(8度)に入ることをいう、和声学の禁制となる。 |
84 | いんぷくしんこう(隠伏進行) | ↑ 隠伏5度または8度で進行することをいう。 |
|
85 | インフレクシオ | 羅: inflexio | 典礼文の朗唱の際の冒頭、中旬、終止における音高の変化。 |
86 | インプレサーリオ | 伊: impresario | オペラ、音楽会などの企画者。興行主。 |
87 | インプレヴィゼーション | 英: improvisation | 即興演奏=ラテン語のex iomproviso(用意なしに)から由来した言葉。音楽では楽譜の準備など、事前の用意無しに、気持ちの趣くままに即興で作曲しながら演奏すること。 |
88 | インプロペリア | 羅: improperia | 「とがめ」の意。カトリック典礼で聖金曜の朝十字架の崇敬に関して歌われる。多声作品ではパレストリーナのものが最も有名。 |
89 | インブローリオ | 英: imbroglio | 異なるリズムや拍子を同時に重ねて、複雑な印象を与える技法。ポリリズムと同義語。 |
90 | インフロント | 米: in front | ジャズ用語で「先んずるこ」こと。時間を(または速度を進める。 |
91 | いんぺいさよう(隠蔽作用) | 英: masking 独: Verdeckung 仏: masque |
遮蔽ともいう。 詳しくは こちら |
92 | インペト | 伊: impeto | 激烈。性急。(con impeptoは激烈に) |
93 | いんりつ(韻律) | 英: metre 独: Metrum 仏: metre 伊: metro |
韻律という日本語は、詩のメーターを表すには良いが、音楽のそれには適語ではない。ギリシャでは詩と音楽とが不可分に考えられた為に、詩と音楽とのメーターは別々に考えられなかった。従って、散文にはメーターは無く、詩歌のみに認めた。リズムは長短の差であり、メーターは軽重の差である(詩の韻)。これが音楽に適用されるに至った。 |
94 | インレイ | 英: inlay | 弦楽器のヘッドや、指板、胴にプラスティックや貝などの装飾を施したもの。 |
いの項目 計 94語 |
a-ai | aj-an | ap-az | b-ba | bd-bl | bm-by | c-ce | ch-ci | cl-com | con-cz | d-de |
di-dop | dor-dy | e-em | en-ex | f-fi | fl-fz | g-gh | gi-gy | h-he | hi-hy | i | j-k | l-le | lh-ly |
ma-md | me-min | mir-mo | mp-my | n | o-op | or-ow | p-ped | peg-pi | pk-pra | pre-py | q | r-re | rf-ry |
s-schm | schn-ser | ses-soi | sol-ste | sti-stra | sto-sy | t-to | tr-ty | u | v-vi | vl-vo | wxyz |
五十音 トップ |
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | た | ち | つ | て | と | な〜 に |
ぬ〜 の |
は | ひ | ふ | へ〜 ほ |
ま〜 み |
む〜 も |
や〜 よ |
ら〜 り |
る〜 ろ |
わ | アルファ ベットトップ |