五十音でひく音楽用語辞典 と
ご使用の前に必ずお読み下さい ジーグが手持ちの資料(別記)を参考に作成したものにより、転載およびこれを商用目的で使用することは禁止します。 ここでは一般的に手軽に参考にして頂けるように解り易い表現で短くまとめた部分もありますが、参考書を作成された 著者の趣旨を壊さないようにそのままお借りした部分もありますから難解な表現の部分もあります。また、ドイツ語等に あるウームラウト等の記号は文字化けすることがあると聞いていますので省略しています(化けて判読できないよりは アルファベットが読める方が良いかと、独断ですが)。音楽を専門的に勉強したい人、あるいは受験生は専門の辞書ま たは参考書でお調べ下さるようお願いします。 (お世話になった参考文献等は音楽用語辞典トップに記載しています) |
a-ai | aj-an | ap-az | b-ba | bd-bl | bm-by | c-ce | ch-ci | cl-com | con-cz | d-de |
di-dop | dor-dy | e-em | en-ex | f-fi | fl-fz | g-gh | gi-gy | h-he | hi-hy | i | j-k | l-le | lh-ly |
ma-md | me-min | mir-mo | mp-my | n | o-op | or-ow | p-ped | peg-pi | pk-pra | pre-py | q | r-re | rf-ry |
s-schm | schn-ser | ses-soi | sol-ste | sti-stra | sto-sy | t-to | tr-ty | u | v-vi | vl-vo | wxyz |
五十音 トップ |
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | た | ち | つ | て | と | な〜 に |
ぬ〜 の |
は | ひ | ふ | へ〜 ほ |
ま〜 み |
む〜 も |
や〜 よ |
ら〜 り |
る〜 ろ |
わ | アルファ ベットトップ |
と | 用語 | 国語名 | 意味 |
1 | と | 日: ト | ハ長調の音階の第5音(ソ)の音名 |
2 | ド | 伊: do | イタリア名。長音階の第1音。階名唱法の第1音。 |
3 | ど(度) | 英: degree 独: Tonstufe Stufe 仏: degre 伊: grado |
音程を計る単位を度という。 |
4 | トイ | 英:toye | 主として17世紀に用いられた言葉で聖歌の標題として用いられた。 |
5 | ドイツおんがく(〜音楽) | 英:German music 独:deutsche Musik 仏:musique allemande 伊:musica tedesca |
こちら |
6 | ドイツふうのろく(〜風の六) | 英:German sixth deutsche Sexte |
増五六の和音の別名。 |
7 | どういた(胴板) | 英: rib 独: Zargen 仏: eclisse |
横板。楽器の胴を取り巻いて表板と裏板を繋げる木片。 |
8 | とうえいフーガ(投影フーガ) | 英: mirror fugue 独: Spiegelfuge |
各声部が鏡に写ったように垂直に投影されるフーガ |
9 | ドゥエット | 伊: duetto | 二重奏(唱) |
10 | ドゥオ | 伊: duo | 同上 |
11 | デュエット | 伊: duetto | 同上 |
12 | デュオ | 伊: duo | 同上 |
13 | どうおん(同音) | 英: unison 独: Unison 仏: unisson 伊: unisono 羅: unisonus |
同じ高さで出来ている2音。音程で完全1度。 |
14 | どうおん(導音) | 英: leading note 独: Leitton 仏: note sensible |
音階の第7音の呼び名。導音の一般的性質は、メロディの流れを安定な音(例えば主音)へと導くことであり、終止形へ作用する場合が多い。 |
15 | どうき(動機) | 英: motif 独: Motiv 仏: motif 伊: motivo |
音楽構造における最小の独立単位。 |
16 | とうじたいいほう(等時対位法) | 独: gleicher Kontrapunkt 羅: contrapunctus aequalis |
定旋律と対旋律の音符が、同時長を有する対位法で、「全音符対位法」、「一対一の対位法」とも呼ばれる。 |
17 | トゥシュ | 独: Tusch | 1.ファンファールの意。 2.ドイツにおけるオーケストラで管楽器と打楽器とによって作り出される華やかな効果。 |
18 | どうしゅちょう(同主調) |
英: parallel key | 同名調ともいう。主音、属音、下属音が共通の長調と短調。 |
19 | どうしょう | 日: 銅簫 | 中国で用いられる管楽器。漢の頃、西域から輸入した縦笛を中国風に改造したもの。1本の竹管で、全長約68p、外径約2〜2.5p、吹口は簫と同じで管側には指孔6(前面に5、背面に1)があり、日本の尺八に類する。独奏用、または小規模の合奏用に使われる。日本では近代になって明清楽の一部として希に用いられた他は行われない。 |
20 | とうせい(頭声) | 英: head voice 独: Kopfstimme 伊: voce di testa |
男女の区別なく一人の人の声を高い方から低い方へ頭声・中声・胸声と分ける。 |
21 | どうせいカノン(同声カノン) | 英: canon in unison | 同じ高さの声部で模倣するカノン |
22 | トゥッティ | 伊: tutti | 全部の意。総譜で器楽者、合唱者全員が演奏に参加することを指示する。協奏曲では独奏楽器の楽句の後に書く。 |
23 | トゥッテ・レ・コルデ | 伊: tutte le corde | 全弦で。ピアノでは今まで踏んでいた弱音ペダルを放すこをという。 |
24 | どうど(同度) | 英: unison 独: Einklang 仏: unisson 伊: unisono |
全く同じ高さの音程。完全1度。 |
25 | どうにゅうぶ(導入部) | 英: introduction 仏: ntroduction 伊: introduczione |
イントロダクション=ある楽曲の主要部分に入る前に準備的な部分としておかれる音楽。交響曲などの第1楽章に設けられることが多い。 |
26 | どうばち | 日: 銅鉢 | “どうびょうし”、“どびょうし”ともいう。打楽器。シンバルに似ている。古代アッシリアにあり、インド、タイ、中国を経て日本には仏教楽器として伝えられた。真鍮または銅製の円盤二枚を打ち合わせる。 |
27 | どうびょうし | 日: 銅拍子 | 同上 |
28 | ドゥブル | 仏:doubles(複数) | 重複の意。17〜18世紀のフランスのクラヴサン音楽及びそれを採用した者(例:バッハ)の楽曲の内に見られるが、組曲を作るいろいろの楽章を修飾的に反復することである。つまり一種の変奏である。 |
29 | とうほうきょうかい(東方教会) | 英:Eastern Church | ローマ・カトリック教会が西方教会と呼ばれるのに対してギリシャ正教会のこと。中世のビザンツ教会とロシア正教会の音楽は特に重要。 |
30 | どうめいちょう(同名調) | 英: parallel key | 同主調ともいう。主音、属音、下属音が共通の長調と短調。 |
31 | ドゥムカ | ロシア:dumka | スラヴの民謡。バラード風の哀歌と非常に楽しい部分とが交代し、大抵短調の遅い曲である。 |
32 | とうようおんがく(東洋音楽) | 英:Asiatic music 独:asiatische Musik 仏:misuque asiatique |
中国、インド、アラビア、蒙古(音楽用語-M Mongolian music 参照)、西南アジア、インドネシア(音楽用語辞典−I Indonesian music 参照)、インドシナ(東部インドシナのタイやヴェトナム等)で行われている音楽。 |
33 | トゥール・ド・シャン | 仏:tour de chant | 「歌の芸」の意。ミュージック・ホールにおいてシャンソンを歌いながら、その歌をステージから見せることをいう。しかし、役者が芝居をしながらシャンソンを歌っても、それはトゥール・ド・シャンとは言わない。あくまでもシャンソン歌手が幾つかのレパートリーをまとめて自分一人で歌い、その歌を見せることを条件としている。従ってキャフェ・コンセールではトゥール・ド・シャンに対して純粋な聞くためのシャンソンのみが歌われる。 |
34 | とおんきごう(ト音記号) |
英: G clef 独: G Schlussel 仏: cle du sol 伊: chiave del sol |
高音部記号 第2線をソ(ト)とする記号 ドの位置 |
35 | とおんふひょう(ト音譜表) | 英: G staff | 高音部譜表。ト音記号を第2線に書いた譜表。 |
36 | ときわづぶし | 日: 常磐津節 | 略して“常磐津”ともいう。江戸時代に出来た浄瑠璃の一つ。歌舞伎の所作事の踊地として今日に至っている。 |
37 | とくしゅびょうし(特殊拍子) | 英: peculiar time | 異なる単純拍子が組み合わされて出来た拍子。5拍子、7拍子など。 |
38 | どくそうかい(独奏会) | 英:recital | 一人または少数の主演者で行われる公開演奏会。かつては一人の演奏を指した。 |
39 | どくしょうかい(独唱会) | 英:recital | 同上 |
40 | どくそう(しょう) 独奏(唱) | 英・仏・伊: solo 独: Solo |
イタリア語で「単独に」を意味する。単独に演奏すること。或いはある声(楽器)が無伴奏または伴奏を伴って演奏する。その場合伴奏はソロとは同格ではなく従属的にソロを支持する。 |
41 | ドクロソジア | 羅:doxologia | カトリック教会における三位一体またはペルソナ(各位格)に対する頌歌。ギリシャ語源のdoxaは「栄光」、logosは「語」を意味した。 |
42 | トーチ | 米:torch | ジャズ用語。マイクに口を付けるように近づけてささやくように歌う。このようにして歌う人をトーチ・シンガーと呼ぶ。 |
43 | トッカータ | 伊: toccata | 鍵盤楽器の為の自由な即興演奏から生じ、バロック時代になると前奏曲と同じような用いられ方をした。 |
44 | トッカート | 伊: toccato | 17世紀頃のトランペット音楽において低音部はティンパニで奏された。その低音部をトッカートと称された。 |
45 | ドッグ・テューン | 米:dog tune | ジャズ用語。音楽的にいってとても優れているとは言えない歌。 |
46 | ドッグ・ハウス | 米:dog house | ジャズメンの用語。ベースのこと(犬小屋のことではない) |
47 | ドッピオ | 伊:doppio | 二倍の。二重の。 |
48 | ドップラーげんしょう(ドップラー現象) | 英: Doppler effect 独: Dopplereffekt 仏: effect Doppler |
音源と聴く人との間が近づいたり遠ざかったりする時、近いと音が高く聞こえ、遠ざかると低く聞こえる現象。 |
49 | ドッペルカノン | 独: Doppelkanon | 二重カノン |
50 | ドッペルグリッフ | 英:double stopping 独:Doppelgriff |
重音奏法。弦楽器または鍵盤楽器で、同時に多くの音を奏することをいう。 |
51 | ドッペルフーゲ | 独:Doppelfuge | 二重フーガ=二つの主題を持つフーガ。次の2種類がある。 1.明瞭な第二主題を持つ真性フーガ 2.両主題が殆ど同時に提示されるもの。 |
52 | ドッペルフレーテ | 独:Doppelflote | オルガンのフルート音栓。二つの歌口を有し、普通は8ft.(木製)で閉管式もある。 |
53 | トナーダ | 西:tonada | チリ、ボリビア、アルゼンチン北部の民族音楽。感傷的なもので、歌謡風である。(例:アイ・アイ・アイもこれに属する) |
54 | トナーディリャ | 西:tonadilla | トナーダ(上欄参照)の縮小形。独唱、合唱、器楽のついた交声曲。劇場の間奏楽として使われる。1757年スペインのフルートの名人ミッソンによって創められたと言われる。 |
55 | ドーナツ | 英:doughnuts | 45回転レコードのこと。EP盤ともいう。 こちら を参照 |
56 | ドーナツばん(〜盤) | 英:doughnuts | 同上 |
57 | ドーナ・ノービス・パーチェム | 羅:Dona nobis pacem | 「我らに平安を与え給え」の意。ミサのアニュス・ディの最後の句。 |
58 | トナーリウム | 羅:tonarium | トナーレ(ronale)ともいう。中世グレゴリオ聖歌本で旋律がその旋法に従って集められているもの。 |
59 | トーナル・アンサー | 英:tonal answer 独:tonale Beantwortung 仏:reponse tonale |
フーガの主題に対する応答をいう。リアル・アンサー(真性応答)とトナール・アンサー(保調的応答)がある 詳しくは こちら |
60 | トーナル・シークェンス | 英:tonal sequence | 同一調性内におけるシークェンス。※シークエンス=属誦・グレゴリオ聖歌でトロープス(進句)の最古の重要な類型。サンクト・ガルレン修道院のノトケル・バルプルスに由来するというが、それ以前から存在した。現在ミサ曲中にはディエス・イレーだけが残されている)。反復進行。 |
61 | トナーレス・ツェントルム | 独:tonales Zentrum | 調的中心音。古典的調性音楽における主音に似たもの、トーンツェントルム(Tonzentrum)ともいう。 |
62 | トニック・キーズ | 英:tonic keys | 平行調のことでトニック・メジャー(tonic major平行長調)のトニック・マイナー(tonic minor平行短調)という。 |
63 | トニック・ソル・ファ | 英:tonic sol−fa Norwich sol−fa |
イギリスのアン・ブローバー卿が作ったもので、J.カーウェンによって改善された方法。主音をド・2度をレ・3度をミ・4度をファ・5度をソ・6度をロ(lo)7度をティとし、この半音低いものを2度をロ(ro)・3度をモ・6度をロ(lo)・7度をト半音高い方は1度をディ・2度をリ(ri)・4度をフィ・5度をシ・7度をリ(li)とした。 |
64 | トニック・メジャー | 英:tonic mjor | トニック・キーズ(平行調のこと) |
65 | トニック・マイナー | 英:tonic minor | 同上 |
66 | トーニッシェル・アッコルト | 英:tonic chord 独:tonischer Akkord 仏:accord tonal |
主音上の和音 |
67 | トニトルオーネ | 伊:tonitruone | 打楽器。鉄板を吊したもので、打ち鳴らすと大きな響きをたてる。 |
68 | トーヌス | 羅:tonus | 「音」の意であるが音楽上では教会旋法または詩篇頌の定式の意に使われる。 |
69 | トーヌス・ペレグリーヌス | 羅:tonus peregrinus | 「外国の旋法」の意。詩篇頌において第一と第二のテノールの高さが違うもの。 |
70 | トーノ | 伊:tono | 1.17世紀の劇の前に歌われた2〜3節の合唱、または小さいマドリガルの意。 2.トーンと同じ意味で「音」「調」。 3.モード、調。 |
71 | ドミ・ジュー | 仏:demi−jeu | パイプオルガンやハーモニウムで、主要音栓を全開したプラン・ジェーに対し、柔らかに制限した音栓法により楽器の半分の力で演奏すること、またはこの奏法を用いた楽曲。 |
72 | ドミナンテ | 独: Dominante | 属音=主音に対して完全5度上の音 |
73 | ドミナント | 英: dominant | 同上 |
74 | とみもとぶし | 日: 富本節 | 略して“富本”ともいう。江戸時代で出来た浄瑠璃の一派。富本豊志太夫が常磐津から分離して創始した常磐津節と清元節の中間の性質を有する。 |
75 | トム・トム | (?): tom−tom | 打楽器の一種。主にダンス音楽に使用する高音域のドラム・セット。アフリカの太鼓を模倣した楽器で、皮膜を両面に張ったものと片面に張ったものとがある。中国或いはインドに起こって、名前も似ているところからタム・タムと混同されている。 |
76 | ドムラ | 露: domra | ロシアの郷土楽器。リュートに属してバラライカの親に当たり、現在も使用されている。 |
77 | どら | 日: 銅鑼 | タム・タム、ゴングとも言われる。鉦に属する打楽器。 |
78 | トライアングル | 英・仏: triangle 独:Triangel 伊:triangolo |
三角形をしているところからこの名前がある。鉦族。鋼鉄の棒を三角形に曲げて、その一辺を鋼鉄の撥で打つ。 |
79 | ドライヴ | 米:drive | ジャズで全精力を傾けて演奏すること。 |
80 | トラウトニウム | 独:Trautonium | ドイツのトラウトヴァインがベルリンの州立音楽大学と協力して1930年に発明したエーテル波楽器。指の位置を示した鋼鉄のバンドの上に鉄線を張る。音色を変えるためには倍音に相当する電流を混じる。7オクターヴの音が出る。 |
81 | ドラム | 英:drum | 打楽器の一種。木製、金属製円胴に皮を張り、撥や手で打って音を出す。18世紀頃バス−ドラムがオーケストラに採用された。 |
82 | トランスクリプション | 英:transcription | 編作。ある楽曲を他の楽器で奏するように書き直すこと。 |
83 | トランスポジション | 英:transposition | 移調、または移高。 |
84 | トランスポーズ | 英:transpose 独:transponieren 仏:transposer |
移調。他の調に移すこと。 |
85 | トランペット | 英:trumpet 独:Ventiltrompete 仏: trompette 伊:tromba |
こちら |
86 | ドリアせんぽう (ドリア旋法) |
英: Dorian mode 独: dorische Tonart |
正格旋法といい二(真ん中のレの1オクターブ下のレ)〜一点二(真ん中のレ)の音列。変格旋法=い(真ん中のドより1オクターヴしたのドからシ・ラと下りたラ)〜イの音列をヒポドリア旋法という。 |
87 | ドリアのだいろくど(〜の第6度) | 英:Dorian sixth 独:dorische Sexte |
旋律的短音階の第6度が、上行音階中にあって嬰変化するものをいう。 |
88 | トリオ | 伊: trio | 1.三重奏(唱)=三つの独奏楽器による重奏または3人の声による重唱。 2.メヌエット、行進曲、スケルツォのような複合三部形式の昼間部もtrioという(これはまたアルテルナティーヴォともいう) |
89 | トリスハギオン | ギリシャ:trishagion | テル・サンクトゥスと同じ意味であるが、厳密には用法を異にする。特に「ハギオス(聖)」なるギリシャ語が出てくるインプロペリアを意味することがある。 |
90 | トリトニコン | 独:Tritonikon | 金属製のコントラファゴット |
91 | トリトヌス | 英:trisones 独:Dreitone 仏:tritons 伊:tritono 羅:tritonus |
三全音と訳される。元来は増4度が3個の全音から成ることに基づくが、現代の解釈では減5度をも全く同一の音程、つまり6個の半音と認め、トリトヌスと総称する。 |
92 | トリプル・タンギング | 英:triple tonguing | 詳しくは こちら |
93 | トリプル・チャント | 英:triple chant | アングリカン・チャントにおいて三つの詩篇の句が詠われる。 |
94 | トリル | 英:trill shake 独:Triller 仏:trille 伊:trillo |
「音を振るわす」という意味がある。上下の2音を急速に交互に奏する。 |
95 | トルーヴェール | 仏:trouveres | 12世紀半ばから13世紀にかけて北フランスで活躍した貴族出身の詩人・音楽家達。トルバドゥールの影響のもとに起こりその作品も基本的な性格においてはほぼ同一であるが、楽曲の音楽的形式はトルバドゥールよりやや変化に富み、興味が深い。 |
96 | ドルシアン | 独:Dolcian | 1.ファゴットに類する古楽器(16〜17世紀)。 2.オルガンの主要音栓(ダイアペーソン)、フラウト・ドルチェに属するが、下部に広がる円錐管で、8ft.もしくは4ft.のフルート音栓。非常に柔らかな音を発する8ft.または16ft.のストップ。 |
97 | ドルチェ | 伊: dolce | 柔軟に。オルガンの主要音栓。 |
98 | トルナーダ | 西:tornada | カタロニア地方の民謡の多くに見られる一種の繰り返し。 |
99 | トルバドゥール | 仏: troubadours | 12世紀から13世紀にかけて南フランスのプロヴァンス地方を中心に活躍した貴族出身の詩人・音楽家達。 |
100 | トレ・コルデ | 伊: tre corde | 弱音器を外して |
101 | ドレスデンのアーメン | 英:Dresden amen 独:Dresdener Amen |
ドレスデン宮廷カトリック青銅のアーメンはJ.G.ナウマンの作曲になり、ワーグナーの「パルジファル」、メンデルスゾーンの「宗教改革」交響曲などにも使われている。 |
102 | トレブル・ヴァイオル | 英:treble viol | ディスカント・ヴァイオル(descant viol)ともいう。ヴィオール族の高音楽器(ヴィオラ・ダ・スパルラ、ヴィオラ・ピッコラ等)を指す英語。 |
103 | トレマンテ | 伊: tremante | トレモロで演奏する指定 |
104 | トレマンド・ラ・ヴォーチェ | 伊:tremando la voce | 声を震わせて歌うという意だが、弦のヴィヴラートのような効果を出して歌う時に用いられる。 |
105 | トレムラント | 英:tremulant 独:Tremulant 仏:tremblement 伊:tremolo |
オルガンやハーモニュームの特殊装置。 |
106 | トレモロとヴィブラート | 伊:tremolo, vibrato | こちら |
107 | ドレーライヤー | 独:Drehleier | 1.ヴィエール=ヴィオール族の古称。ヴィオールの前身となった弓弦楽器を指す。 2.オルガニストルム=ヴィエールU。ハーディーガーディーと称する特殊な楽器。 |
108 | トロッポ | 伊:troppo | あまり。 過度(普通、否定語と共に用いる) |
109 | トロープス | 英:trope 羅:tropus |
古典的ラテン語では「転義」の意。中世グレゴリオ聖歌ではキリエ、グローリア等の中間イントロイトゥス(入祭文)、オッフェルトリウム(奉献誦)等の前後に新たに付け加えられた歌詞、今日ミサ曲中では用いられないが、種々のキリアーレに名をとどめている。「進句」との訳がある。 |
110 | ドローン | 英:drone 仏:bourdon 伊:bordone |
ヴィオラ・ディ・ボルドーネ 詳しくは こちら |
111 | トロンバ・マリーナ | 英・伊・羅:tromba marina 独:Trumscheit 仏:trompette marine |
古い弓弦楽器。初期の楽器として重要。 詳しくは こちら |
112 | ドローン・ベース | 英:drone−bass | うなるバス。バッグパイプの音の変わらない管(主音または主・属の5度)に由来し、和声学上ではオルガン点の一種を指す。舞曲のミュゼットもこれを持つから、ア・ラ・ミュゼットともいう。 |
113 | トロンペット | 仏:trompette | トランペット こちら |
114 | トロンボーン | 伊: trombone | スライドの装置を有する代表的な金管楽器。 詳しくは こちら |
115 | トロンボーンぞく(〜族) | 英:trumbone family | ローマ時代のブッキーナを継承した楽器族で、管を巻き付けるようになったのは13〜14世紀の頃、スライド装置の発明は15世紀。従って他の金管が自然倍音列しか鳴らせなかった時代から半音階を自由に奏し得た。スライド式の他にピストン式もある。 |
116 | トロンメルバス | 独:Trommelbass | ムルキーバス(Murky−bass)ともいう。分割8度による低音伴奏型。 |
117 | トーンヴェクセルマシーネ | 独:Tonwechselmachsine | 真鍮楽器の管の長さを加減するために、指頭で押さえて、空気の通路を変更する装置。ヴェンティル。1845年V.F.ツェルヴェニーによって発明された。 |
118 | トングス・アンド・ボーンズ | 英:tongs and bones | 火箸と骨の意で、家庭音楽における手っ取り早い方法、手段。 |
119 | トーンディヒター | 独:Tondichter | 音詩人の意。作曲家を意味するが特にこの言葉はロマン派の時代において使用された。それはロマン派においては多くの作曲家が詩的想念に基づいて作曲していた結果、作曲家を音詩人と呼んだのである。 |
120 | トンボー | 仏:tombeau | 元来墓のことで舞曲パヴァヌの性格を有する死者を追悼する為に作られる器楽曲。 |
121 | トーン・ポエム | 英:tone poem 独:Tondichtung |
音詩の意。詩的内容を音楽化しようとしたもの。 |
122 | トーンマーレライ | 独:Tonmalerei | 音画。音楽によって絵画的印象を与えようとするもの。標題音楽の一種で近代音楽に著しい。管弦楽のために書かれることが多い。 |
との項目 計 122語 |
a-ai | aj-an | ap-az | b-ba | bd-bl | bm-by | c-ce | ch-ci | cl-com | con-cz | d-de |
di-dop | dor-dy | e-em | en-ex | f-fi | fl-fz | g-gh | gi-gy | h-he | hi-hy | i | j-k | l-le | lh-ly |
ma-md | me-min | mir-mo | mp-my | n | o-op | or-ow | p-ped | peg-pi | pk-pra | pre-py | q | r-re | rf-ry |
s-schm | schn-ser | ses-soi | sol-ste | sti-stra | sto-sy | t-to | tr-ty | u | v-vi | vl-vo | wxyz |
五十音 トップ |
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ | さ | し | す | せ | そ | た | ち | つ | て | と | な〜 に |
ぬ〜 の |
は | ひ | ふ | へ〜 ほ |
ま〜 み |
む〜 も |
や〜 よ |
ら〜 り |
る〜 ろ |
わ | アルファ ベットトップ |