五十音でひく音楽用語辞典 や〜よ

                          ご使用の前に必ずお読み下さい
ジーグが手持ちの資料(別記)を参考に作成したものにより、転載およびこれを商用目的で使用することは禁止します。

ここでは一般的に手軽に参考にして頂けるように解り易い表現で短くまとめた部分もありますが、参考書を作成された
著者の趣旨を壊さないようにそのままお借りした部分もありますから難解な表現の部分もあります。また、ドイツ語等に
あるウームラウト等の記号は文字化けすることがあると聞いていますので省略しています(化けて判読できないよりは
アルファベットが読める方が良いかと、独断ですが)。音楽を専門的に勉強したい人、あるいは受験生は専門の辞書ま
たは参考書でお調べ下さるようお願いします。

(お世話になった参考文献等は音楽用語辞典トップに記載しています)          

Copyright(C) 2005・5・8〜2014・3・20(一部修正) by gigue

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     
    日=日本語  英=英語  独=ドイツ語  伊=イタリア語  羅=ラテン語  米=アメリカ特有の名前  西=スペイン

a-ai aj-an ap-az b-ba bd-bl bm-by c-ce ch-ci cl-com con-cz d-de
di-dop dor-dy e-em en-ex f-fi fl-fz g-gh gi-gy h-he hi-hy i j-k l-le lh-ly
ma-md me-min mir-mo mp-my n o-op or-ow p-ped peg-pi pk-pra pre-py r-re rf-ry
s-schm schn-ser ses-soi sol-ste sti-stra sto-sy t-to tr-ty u v-vi vl-vo wxyz
五十音
トップ








アルファ
ベットトップ

       用語     国語名            意味
1 やきょく(夜曲) 英 : nocturn
独 : Nachtmusik
伊 : notturno

ノクターン(夜曲)または組曲の意。ショパンやフィールドなどによって作られたピアノ曲で静かな夢想的な音楽。
2 やぐらだいこ 日: 櫓太鼓
大太鼓のこと。胴の高さが端面の直径よりも大きく、両端面に張った革は胴に釘付けにされている。
3 やそうきょく(夜想曲) 英 : nocturn
独 : Nachtmusik
伊 : notturno
夜曲。ノクターン。
4 やまとごと 日: 和琴
倭琴、わごんともよむ。日本古来の琴。雅楽の中の声楽曲(神楽・東遊等)の伴奏に用いる。構造は箏に似ているが、胴は箏より細く長く、胴の尾部に櫛の歯型に五つの切り込みがあるのが特徴。弦は6本で楓製の柱(じ)を立てるが、音高順には調弦しない。琴軋(ことさき)というへらで弦を滑らせたり弾いたりして奏する。
5 やまとぶえ 日: 和笛
神楽笛のこと=神楽に用いる横笛の一種。歌口の他に指穴が6つあり、雅楽の横笛に比べて音律がやや低い。ふとぶえ。
6 やまとまい 日: 倭舞
大和舞。雅楽の神事舞いの一つ。大和の民族舞いだったのを清和天皇の頃大仏供養に東遊と共に演ぜられてから神事舞いとなった。
7 ヤンチン(揚琴) 英 : yangqin
台形の箱に多数の弦を張って両手の撥(ばち)打つ琴。ペルシャのサントゥールから中国に入ったもの。
8 ゆうけんがっき 日: 有鍵楽器
鍵盤楽器。
9 ゆうげんカノン(有限〜) 英 : finite canon
独 : abgrenzter Kanon

コーダによって終止するカノン。
   こちら  
10 ゆうこうがっき
(有簧楽器)
英 : reed instrument
独 : Zungeninstrument
仏 : instrument a anche

無弁のフルート族、或いは金管の全てに対して簧を有する楽器の総称。
11 ユーゴスラヴィアおんがく(〜音楽) 英 : Yuroslavian music
独 : jugoslawische Musik

ユーゴスラビア音楽。ユーゴスラビアにはロシアのグスリに似たカドゥルカの伴奏で歌われるもの、ビザンツの音階に似たものによる教会音楽など、古い民族音楽がある。この地の音楽の近代的発達はD.エンコに始まり、スラヴェンスキー等を出した。
12 ゆうせつかきょく(有節歌曲) 独 : Strophenlied
シュトローフェンリート。通作歌曲に対する言葉で、2個以上の節を持つ詩に対して、第一節に付けられた旋律を反復するもの。従って詩が規則的な形によって作られている場合、かつその内容が同一旋律の反復を許す場合に採用される作曲法である(シューベルトの野バラなど)。
13 ゆうとうがっき(有棹楽器) .
棹(さお)を有する弦楽器。今日では弦楽器の全部とハープやツィター以外の撥弦楽器がその部類に属する。
14 ユエチン(月琴) 英 : yueqin
中国の撥弦楽器。琵琶の胴体が円形になったものともいえるが、六角形や八角形のものもある。幕末以降日本にも伝えられた。伝統的な物は複弦の2コースであったが、現在は独立した3〜4弦のものもある。類似の楽器に阮咸(げんかん)があり、月琴に比べてネックが長い。現在の中国では大阮、中阮の2種が使われている。
15 ユダヤおんがく(〜音楽) 英 : Jewish music
独 : Judenmusik
仏 : musique judaique
  こちら
16 ユト 仏 : ut
ハ音のフランス音名。これに変わりにド(do)も用いる。
17 ユニゾン 英 : unison
独 : Unisono
仏 : unisson 
伊 : unisono
羅 :
unisonus
同度。同音。
18 ユーバーガングスハルモニー 英 : passing modulation
独 : Ubergangsharmonie

二つの主要な調、主要な部分の間に挿入される数個の和音群。
19 ユーバーガングスフォルム 独 : Ubergangsform
折衷形式。二つ以上の基本的な形式の中間にある、または折衷部分のこと。
20 ユーバーブラーゼン 独 : uberblasen
ある楽器で、基音の代わりに高い自然音を引き出して奏することをいう。オーヴァーブロー。
21 ゆびいた(指板) 英 : finger board
独 : Griffbrett
仏 : touche
伊 : tasto

有棹(ゆうとう)楽器の棹(さお)の表面に貼り付けられている細長い板。表面に軽いふくらみを持つもの(ヴァイオリン族)と、持たないもの(ギター)があり、撥弦楽器やヴィオール族の一部では指板の上にフレットがついている。
22 ゆびづかい(指使い) 英 : fingering
独 : Fingersatz
仏 : doigter
  こちら
23 ユビラーテ 羅 : jubilate
「歓喜せよ」の意。詩篇第99(プロテスタント訳では100)。作曲が多い。
24 ユビルス 羅 : ubilus
「歓喜」の意。グレゴリオ聖歌におけるメリスマ的な母音歌唱(一つの音を長く伸ばして歌うもの)。
25 ユーフォニコン 英 : euphonicon
オルガンその他の諸楽器の音を組み合わせた楽器の名前。ユーフォニアッドとも呼ばれる。日本でもかつて自動装置により映画館やカフェーで用いられた。
26 ユーフォニューム 英 : euphonium
ギリシャ語の「良く鳴る」という言葉から来た名詞で、18世紀末に考案されたハーモニカUの一種も指すが、今日では、主にドイツ、イギリスにおいて金管楽器の小バスの意に用いられる。
27 ユーフォン 英・仏 : euphone
オルガンのリード音栓。自由簧を使用し、独奏に適する。
28 ゆみ(弓) 英 : bow
独 : Bogen
仏 : archet
伊 : arco

弓弦楽器の弦に音振動を与える重要な器具。.  .   . 詳しくは こちら
29 ようきゅうがっき(用弓楽器) .
弓で弦をこすって音を出す楽器。弓弦楽器。
30 ようきゅうきごう
(用弓記号)
英 : bowing mark
用弓楽器で弓を使用する方法を示す記号
31 ようきょく 日 : 謡曲
能楽用語。能の歌曲。能の謡本(うたいぼん)とそれに節を付けてうたう謡(うたい)とをいう。謡本は脚本に当たるが、普通の脚本と違い和歌や漢詩など修飾的な言葉の多い叙事詩的なもので節の譜が付いている。謡曲(ようきょく)という言葉は江戸時代に現れたものでそれ以前は謡(うたい)といっていた。
32 ようせんぽう 日 : 陽旋法
日本の俗楽旋法の一つ。宮商角徴羽の5度よりなり、これを洋楽の音階名に配すると宮(レ)、商(ミ)、角(ソ)、徴(ラ)、羽(シ)にあたり、商は嬰商(ファ)に移り、羽は嬰羽(ド)に移る。日本の古謡及び俚謡(はやり歌)に多く用いられる。
33 よこいた(横板) 英 : rib
独 : Zargen
仏 : eclisse

有棹(ゆうとう)楽器の胴を取り巻いて、表板と裏板をつなげる木板。胴板(どういた)ともいう。普通は裏板と同じ木材を使用し、材質そのものはそれほど音響を左右しないが、横板の幅つまり胴の厚みは楽器の音室に強い影響を与える。ヴィオール族の諸楽器がヴァイオリン族のように精力的な音を発しないのは横板の幅が比較的広いせいもある。なお、リュートやマンドリンのような楽器は横板を持たないか裏板が兼ねている。
34 よこぶえ(横笛) 英 : transverse flute
独 : Querflote
仏 : flute traversiere
伊 : flauto traverso

縦笛に対して横にして吹く無簧の管楽器。要(かなめ)は吹口にある。息の抵抗を受ける部分だけを作りつけて、後は奏者が加減して吹き込むだけでなく、音の調整もできる。
35 よつだけ 日 : 四つ竹
打楽器の一つ。東洋及び南洋各地で行われる。西洋のカスタネットに当たる。
36 ヨーデル 独 : Jodel
アルプス地方の民謡に用いられる声の使い方で、胸声と裏声を混ぜて歌う。
37 よど(4度) 英 : fourth
独 : Quarte
仏 : quarte
伊 : quarto

譜表上で4度に渡って構成される音程。完全4度、増4度、減4度等がある。(下の音を含めて4つ上の音までの音程)
38 よどカノン(4度〜) 英 : canon in fourth
独 : Quartkanon

5度圏を逆にとったもの。
39 よどけん(4度圏) 英 : circle of fourths
独 : Quartenzirkel

5度圏を逆にとったもの   →5度圏
40 よどフルート(4度〜) 独 : Quartflote
仏 : flute quarte

古いフルート。基準楽器より4度高い小4度フルートと4度低い大4度の2種があった。
41 よどわおん(4度和音) 英 : fourth-chord
独 : Quartenakkord

ある音から完全4度を積み重ねて得られる和音。この和音の用法として一定したものはない。
42 よどわせい(4度和声) 同上
   同上
43 ヨナぬきおんかい(抜き音階) 日 : ヨナ抜き音階
長音階と短音階の第4音と第7音を省いた5音音階。日本歌曲、唱歌、軍歌などに用いられている。名称の由来は「4(よ)と7(な)」を抜いたことからで、明治の頃に使用された名称。
44 よびなしのけいりゅう
(予備無しの掛留)
英 : unprepared suspension
独 : Vorhalt ohne Vorbereitung

一声(いっせい)または数声の進行を、和音が変わった後まで遅らせて解決することを掛留という。掛留には予備・掛留音・解決の3つの要素がなければならないが、その予備がない掛留の仕方。
45 よんかんへんせい(四管編成) 英 : instrumentation
器楽論
46 よんじゅうしょう(四重唱) 独 : Gesangquartett
四つの声によって演奏される曲。普通にはソプラノ、アルト、テノール、バス。
47 よんびょうし(4拍子) 英 : quadruple time
仏 : mesure a quatre temps

強、弱、中強、弱の配置をもつ拍子。4拍子は2拍子が二つ結合されたものと考えられるが、今日ではこれを基本になる拍子と考え、2拍子、3拍子と共に単純拍子の一つとしてある。4分の54拍子が代表的なものである。
48 よんれんぷ(4連符) 英 : quadruplet
独 : Quartole

3等分すべき音符を4等分したもの。つまり3拍子の中に出てくる。
. や〜よの項目 計 48語 . .

a-ai aj-an ap-az b-ba bd-bl bm-by c-ce ch-ci cl-com con-cz d-de
di-dop dor-dy e-em en-ex f-fi fl-fz g-gh gi-gy h-he hi-hy i j-k l-le lh-ly
ma-md me-min mir-mo mp-my n o-op or-ow p-ped peg-pi pk-pra pre-py r-re rf-ry
s-schm schn-ser ses-soi sol-ste sti-stra sto-sy t-to tr-ty u v-vi vl-vo wxyz
五十音
トップ








アルファ
ベットトップ